2008.01.27コンクール参加

2008.01.27第2回日本俳優ヴォーカル・コンクール 第二次審査

@川崎市アートセンター

告知イベントでないもんだから
ほとんど自分的記録が残ってません。
関係資料も大切にしまいすぎて
手元に出てこない。。。

この二次審査を一応は通ったんすね。
でも、そもそも一次審査を通った段階で
通過者の平均点をかなり下回っていたので
二次通過は、まず無理と思い、
本選当日は仕事を入れてて参加辞退。

その成績表的なものも、
資料といっしょにしまってしまったようで
すぐには手元に出てきません。
いずれ出てきたら補足しよっと。

Ca250324s確か、これが
二次審査会場の
川崎市アートセンター。
雪は、もちろんありませんでした(笑)。

関連サイト/第2回日本俳優ヴォーカル・コンクール

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.1.9新春ヨミガタリライブ

2007年1月9日(火)

新春 まっつのヨミガタリライブ in 忘筌庵(栗山)

新春初のヨミガタリライブイベント、今年は栗山でした。
米坂ヒデノリ彫刻美術館である「忘筌庵」。
この場所、2度目なんだけど、
なんかいい感じです。

宮沢賢治『雪渡り』のほかはリクエスト大会とした1部と
小泉八雲『雪女』のふとがみ訳をメインにした2部とも
記録準備中。

Ca250031お昼は、お子さんたちもけっこう
楽しんでくれたようです。
賢治童話は、小学校高学年以上じゃないと
むずかしいかなと思ってたけど、
この作品は、もう少し下の子たちにも
そこそこ伝わったって感じかな。

Ca2500332部は基本的に大人向けで実施。
「雪女」は、
やっぱり
怖いというより
切ないお話
でしたねえ。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/10(06)白石区民センタ

006年12月10日(日曜日)
追加公演☆
まっつとあそぼう おはなしと音楽のすぺしゃるらいぶ
白石区民センター

今回も、1125のニュアージュ同様、スタート前から
小楽器で遊んだりしたんだけど
あのときより年齢層上のためか
自ら鳴らそうとする子が多かったのねっ。

まっつはその子どもらの小楽器鳴らしに動かされる系の
対応をしてみたんだけど、
ニュアージュに比べると場内広いせいか
あるいはアピールが足りなかったせいか、
全体に伝播するというより
やってる子たちにだけウケるという感じだったすね。

それでも計10人弱くらいの子たちが
あれこれ小楽器いじってたんではないか。
ただ、このせいで、なんていうか
お客さん参加色がもしかすると必要以上に強まってしまったかも。

全体が1時間になってしまったこともあり、
後半は参加意識高いまま、
じっと見聞きしてるというより
ついつい突っ込み入れてくるような子もいて
じゅうぶん楽しい時間ではったのだけれど
ニュアージュのときのような
凝縮された協働体験という印象まではたどりつきませんでした。

楠山正雄「ねずみのよめいり」with ふ・り・る
を初め、ほぼニュアージュのときと同一演目を
多少改編したりして提供。

まっつ着替えタイムの手遊び「げんこつやまのたぬきさん」は
新たに加わった演目だったのでなかったか。
ちゃんと記録化するとき
もう一度、きっちりさせます。

061102(栗山)や061125(ニュアージュ)とともに
記録準備中

Ca250019お初のお客さまが
けっこういらしてくれて
区民センターって
やっぱり来やすいのかなとも
思ったりしましたわ。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

12/2(06)厚別

12月2日(土)
道新ぶんぶんクラブ発足記念!
ヨミガタリストまっつ の ヨミガタリライブ
(株)どうしん厚別販売センター ウエストライフ3 階

久々、お呼ばれ型。
でもさすが、道新厚別販売センターさん主催。
かなりにぎわいました。

06120101社屋入り口には、
なんとまあ、こんなおっきな看板まで
立てていただいて。。
おおおっ、すげーっ。でかい文字っっ。
・・て、比較物がないとよくわかんないすね。
大きさって。
けど、まちがいなく史上最大の
「ヨミガタリ」の文字でしたわいな。

本編は、基本的には定型スタイル。
定番作品は「ブレーメンの音楽隊」ともひとつ。
冒頭がブレーメンだったんすけど、
それが最初っから爆笑続くという、あったかい客席で、
どんどんどんどんのせられまして、
いつも以上に体力使ってしまいましたわ(笑)。

後はリクエストタイムで、
絵本ばかりでしたけど、
読みごたえある分量のものも
しっかり読破していきましたわ。

一通り終了して休憩後、ティータイムには
「まっつに質問コーナー」なんてのもありまして、
ちょっと、回答に窮したりもしたのでした。

「ヨミガタリストになるためのトレーニングの方法は」なんてのも
ちょっと困ったんですけどね。読み語り特有のトレーニングとして
意識してやれてないから。

でももっとも窮したのは、
「お薦めのお話は?」というご質問。
うーんんむむ。読んでるときには、ぜんぶ「お薦め」のつもりだしなあ。。
で、最終的に絡め手的にお答えしたのが、「日本国憲法前文」。
これは、まあ、いずれ変わってしまう可能性があるにしても、
とにかく憲法の前文ってやつは、
本来、日本で一番知られてないといけない日本文だと思ってますので。

残念だったのは
本編中にリクエストに応じきれなかった親子さんが
ティータイムに残っていらっしゃらなかったこと。
あの、ぶたくんのお話、読みたかったよおおお。
ティータイムに、読めると思ってたんですっ。
てっきり残ってくださるものとばかり思い込んでしまったわたくしの手落ちです。
ごめんなさい。
今度またどこかでリクエストしてくださいっ。

Ca250017あー、でも、ちっちゃな子から、
まっつよりかなり年上の方々まで、
いろんな方に、
ヨミガタリストまっつを
知っていただけました。

よい機会をありがとうございましたm(_ _)m
 >どうしん厚別販売センターさま。
また、何かの機会に、いろんな形でやらせていただけたら
うれしいっす。

ということで、この日はけっこう
リクエストもあったので、記録準備中。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/25(06)親子向け

11/25(土)
「まっつとあそぼう!♪おはなしと音楽の
 すぺしゃるらいぶ♪」in ニュアージュ
0611250211/2(木)に栗山で実施した
おはなしと音楽のすぺしゃるらいぶ♪
 in レストラン ひつじ八を、
さらにグレードアップして、
紅茶夜会でお世話になっている
紅茶のお店ニュアージュさんで実施。

ニュアージュさんはスリング講習会も開くなど
乳幼児の親子さんが集うことも多いお店だけに、
実は前々から、親子向け企画を考えようってことになってたんすね。
それで今回は、ニュアージュさん・ヨミガタリを楽しむ会・まっつ
三者共催の形でやらせていただくことになった次第。

小さなスペースに、かぶりつき的なお子たち用客席だったり、
増えた演目は、純粋な読み語りとも
またちょっと違う斬新な出し物だったりして、
それに開演前から、小さなお客さまたちと
ちょっとしたコミュニケートが気持ちよくできたこともあり
非常に素敵な時間を過ごすことができました。

最後には歌まで御披露したのですけど、
このとき最初に手拍子を初めてくれたり
「まっつがんばって」と声をかけてくれたのが
3歳前後のお子たちだったという
なんとも、奇跡のような素敵な時間だったっす。

06112501はいっ。元気に最後まで
一緒に遊んでくれた
皆さんっ。
若いっ(爆)。

ちなみに数日前に予約で満席となり、
実施前に後日の追加公演を決めたというのも
なんともうれしいことでした。
(12/10日に白石区民センターで実施)

後に、ひつじ八さんのときとともに
もっとしっかり演目も並べます。
記録準備中

ちなみにこの日いらしてくださったお母さんたちの感想が
ニュアージュさんブログの
11月26日付け記事
に、かなり載っています。そちらもどうぞ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/19(06)おはなしの広場

11/19「子育ちシンポジウム〜おはなしの広場」

こぐま座でのオペレジョイント公演終了後、
着替える時間もなく、
オペレさんに片付けなどもすべてお任せして
やまびこ座に移動。
ごめんなさい&ありがと。オペレさん。

「子育ちシンポジウム」の
「おはなしの広場」締めを担当。
図書コーナーのオープンスペース。
天気が良くてよかった。なんとか間に合う。
悪天候だったら、間に合わなかったかも。

これ、企画サイドにお世話になってるのでお受けしたんだけど、
こんなギリギリの時間設定とはっきり分かったときには、
もうチラシとかに名前載ってたんだよおお。

企画サイドで選定してもらってたリクエスト絵本を4つ。
ちょっと時間が余ったので
最前列で絵本を手にしていた子からも
その1冊をリクエストしてもらって読む。

06111903なかなかのにぎわいでした。
けっこう人形劇人の皆さんも、
こちらのほうに
狩り出されていたようです。

リクエスト本も具体的にご紹介したいので
記録準備中としておきます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/12(06)北広島市図書館

06年11月12日(日)
北広島市図書館
読書まつり「としょかんどうぶつえん」フィナーレ

どうぶつにちなんだお話をということで
手持ちの
新美南吉「がちょうのたんじょうび」でスタート。

最初っからホットに受け止めてくれまして
けっこうこの後のリクエスト初見読みでも
かなり遊びを入れながらのいい雰囲気になっていきましたね。

けっきょく、実行委員会さんに用意いただいた10冊に
まつもとが持参した2冊を忍ばせ、
4冊ずつ、拍手投票で3つの絵本を読んだのでした。
(何を読んだかは記録化を待てっ!(笑))

それでもう読み語りタイム終了。
すでにノリノリな感じで、5分間休憩の後、
さっそく超参加型読み語り「ブレーメンの音楽隊」。
希望とってちょっとだけ指示してっていう
準備時間に6分くらい使ったのかな。

とにかく子どもたちは、ほとんど全員ずっと参加。
大人たちも、シーンごとにいろんな方々が参加してくれました。
お話が終わったときには、みんなで達成感を分かち合いました。
実行委員の皆さんが、ちゃんといろんな大人たちを
随時参加誘導してくれたのも
成功の大きな要因だったと思います。

ありがとうございました。

061112終了直後はとても写真撮れなかったので
これは、その後の交流会、
解散直前に撮らせてもらった
元気な参加者というか
実行委員ほか関係者の皆さん。

大人だけでなく、子どもたちも運営に携わっているというのが
いい雰囲気を作っているのだろーなあ。

リクエスト作品もちゃんと紹介したいので
こちらも「記録準備中」にしておきます。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

11/10-11(06)標茶町図書館

06年11月10日(金)-11日(土)
標茶町図書館<ヨミガタリストまっつのおはなしシアター>

初日10日は大人向けということで
宮沢賢治「注文の多い料理店」(序文含む)と「よだかの星」を用意。
その間に、なんか騙り読みをやってほしいということでしたので
リクエストタイムは騙り読みで受けました。
こちらはリクエスト受ける事前告知してなかったので
ちょっと時間あまりそうでしたので
手持ち童話をもうひとつやって
それから最後の「よだか」でしめくくったのでした。そうだった。

たぶん、いきなり騙り読みまで経験して
きっとカルチャーショック(笑)なこの日のお客さまたち。
小さい子は、早々に遊んでましたけど、
そのはしゃぐ声にもかかわらず
皆さん、最後まで集中して楽しんでくださいました。
06111001_106111002_1なぜか1枚の写真の
左右にもかかわらず
右だけボケてしまった
お客さま写真。
ごめんなさい&ありがとう。

.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._

翌日11日は午前中の実施で親子向け。
こちらは「リクエストあればどうぞ」としっかり告知していただき
さらに図書館さんにもご用意いただきましたので、
こちらからの準備作品は「ブレーメンの音楽隊」と定番絵本のあれ、のみ。
後はリクエストでしたが、かなり盛り上がりました。
親子向けが1時間はきついのではないかと思いましたが、
ごく小さな子も含め、ほとんど最後まで
しっかり食い付いてくれました。
06111101_206111102_2リクエストでは
途中で拍手くれたり
手拍子まで
くれたのですよ。
最後までありがとう。

リクエスト作品もちゃんと紹介したいので
まずは「記録準備中」にしておきます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/3(06)ケアハウスりょくえん

06年11月3日(金)
ケアハウス「りょくえん」(石狩)の
リクレーションタイムに
文化の日スペシャル的な形で
コンカリーニョのアーティスト派遣事業で
読み語りパフォーマンス。

前日の栗山とはうって変わって
平均70歳とかってくらいだろうという
入所者さんたちにお届け。
実は前日の親子対象(栗山)と
同じ演目もやったのですけど、
詳細記録は後日。

0611030206110301しっかりお聞きいただきました。
終了後の皆さんの様子。
左右に広かったので
2枚になっちゃいました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

11/2(06)おはなしと音楽

06年11月2日(木)
ヨミガタリを楽しむ会プロデュースの
《おはなしと音楽のすぺしゃるらいぶ♪》in レストラン ひつじ八(栗山)

イベント開始前には、ひつじ八さんのお姉さまお二人の歌唱もあり、
なんかとても温かい空気の中で始まりましたねえ。

そんなお姉さま、とっても素敵なお店の雰囲気は
記録整備の際に、しっかり掲載するとして、
とにかく楽しい時間が過ごせて大成功でした。

061102aちょっと表情までは
分かりにくいかもしれないけど
この40名以上のお客さまたち
大人も子どももキラキラ顔
で分かるでしょ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

AMICA closed Clubまっつ JRタワー partyゲスト semi-closed WS・講座 あけぼのA&C きりがたりシアター きり紙 くすみ書房 こぐま座 すぺしゃるらいぶ どもIV まとめ報告 やまびこ座 よみがたりシアター アップルガーデン アトラクションゲスト イベント参加 オペレ オンライン カエルヤ珈琲店 ガンゲットダイマ ゲリラライヴ コラボレーション コンカリーニョ コンクール シアタースポーツ ジョイント ストリート チカチカ チャリティ テレビ テンパカルテット ニュアージュ ネットTV ネット配信 パフォマーケット フォーラム メディア モンクール ヨミガタリスト ライブペイント ラジオ ラボラトリー・ハコ リクエスト 上富良野町 上湧別町 乱歩會 人形劇 俊カフェ 函館市 北広島市 北見市 千歳市 南幌町 即興組合 参加型イベント 古本浪漫堂 名寄市 和寒町 報告 士別市 壮瞥町 夢十夜Nights 大阪市 宅ライブ 安平町 寸劇 小樽市 屋外 展覧会 岩手県 岩本珈琲 帯広市 恵庭市 愛別町 投げ銭 斜里町 新篠津村 日記・コラム・つぶやき 旭川市 映画 朗読会 朗読劇 札幌市 札幌市中央区 札幌市北区 札幌市南区 札幌市厚別区 札幌市手稲区 札幌市東区 札幌市清田区 札幌市白石区 札幌市西区 札幌市豊平区 東京都 枝幸町 栗山町 業務 江別市 深川市 清里町 温故知新音楽劇 湧別町 滝川市 演劇 猫のしっぽ 由仁町 留寿都村 登別市 省略記録 真狩村 真田組 石狩市 砂川市 神奈川県 福島県 稽古 突発 舞踏 苫前町 苫小牧市 蘭越町 観覧 記録 記録なし 記録不完全 記録別途 記録準備中 詩のボクシング 読み語り 読書会 講演 赤れんが 進行 道内ローカル 釧路市 長沼町 音楽 黒松内町