2009.11.28 まっつBOOKing first-1

2009.11.28 まっつBOOKing first 1ステージめ
@札幌市こどもの劇場やまびこ座

|| これは、2009年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

ようやくこの報告にたどり着きました。
読み語りのプロ活動を始めてから
まあ、とりあえず間違いなく
5年はやったよね、なんかしよう。
そう考えての記念メインイベントでした。
告知ページ

まずは初日最初のステージ報告から。
Trio-T「クラシック音楽と読み語りのコラボレーション」。

後藤 竜二「りんごの木(ポプラ社)[Amazon]」と
1宮澤賢治
セロ弾きのゴーシュ[青空文庫ページ]」
(写真はリハ時
袖から撮って
いただいたもの)
そして同「〔雨ニモマケズ〕[青空文庫ページ]」。
この3つをお届けしたのでした。

1mあ、そうそう。
演奏お2方の
申し出もあり
客入れ中から
生演奏を
お届けもしてました。

ソロ活動を始める前からのチームで、
その後、本格的活動になってからは、
オーボエも加わった「テンパカルテット」
というチーム名になり、
その期間の方が長いんだけど
オーボエの方が海外にいっちゃってて
それなら、原点のトリオでやろう
ということになったのでした。

正確な記録も記憶もないのだけど
3人でやるのは、いつ以来だったんだろ。
おおー、2006年8月に「りんごの木」を
砂川でやってる!→冒険報告

忙しいそれぞれ、
3人で劇場入り前に集まれたのは2回。
前日に劇場で立ち位置を決め
そのまま深夜に最終稽古して
当日、音合わせしての本番でした。

しかも、演奏の山家ちゃん、珍味さんは
演目終わったら、すぐ次の現場へ。
1m_2締めの挨拶は、
ぼくひとりに
なってました。
ありがとう
ございました。

///////
この後も、個々にはコラボってたりするんだけど
トリオもカルテットも含め
「テンパ」としての活動は
この時が今現在(2012.1)も最新ですね。

宮沢賢治がもっとも多く
取組んでいる作家であることも含め
デ・ファルクに召還されて始まった
この3人での活動は、今も自分の原点です。

さらに言うと、最初にソロで
「読み語り」として読んだのも後藤さんの作品。
それもご本人のいらっしゃる現場でした。
初めて包括的にご本人許諾を
くださった作家さんでもありました。

後藤さんはこの翌年、2010年7月に急逝。
最後にお会いしたのは前述
2006年のときだったと思うのだけど
今もあの柔和な若々しいお顔で、
「りんごの木」のように
どこからか眺めてくださってるような気がします。

珍味さん→あこるとギターデュオ
山家ちゃん→サイトはありません。山家牧人氏(ヴァイオリン・ヴィオラ・数学(笑))
NPO法人デ・ファルク→こちらも現在サイトがないようなのでNPO法人データベース資料

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.04-05テンパカルテット+

Ca250327この2日は久々の
テンパカルテット。
プラス1のピアノ
とともに
市内某専門学校にて
特別授業的に2日間計4ステ、closed。

持ちネタの「ブレーメンの音楽隊」と演奏に挟まって
読みとピアノのコラボ用に作られた演目を披露。

全部で何人に観てもらったんだったかなあ。(記憶もうあいまい)

当時、こんなこと書いてます。
「汗かいて着替えて昼飯くって仮眠してまた汗かいて着替えて…。
 1日だけだら問題なかったと思うが
 ちょーと、2日続けるとしわよせきそう。」

特に初日の夜はこの後の琴似音楽劇の通しまでやってたから、
あー、かなりハードな2月を過ごしてたなあ、去年。
実は今年もそこそこ…ではあるのだけど(爆)

Ca250329おまけ画像は
まっつ接写。
ピアノとの関係で
マイクパフォーマンスに
なったのでした。
学生さんたち、覚えててくれてるかなあ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/23上砂川中央小学校

上砂川市教育委員会主催 上砂川小学校にて
テンパカルテット『あらしのよるに』上演。
校舎中央の吹き抜けオープンスペースで、
100人超くらいいたんだと思う。

おーっと『あらしのよるに』はいつ以来だったか。
初めて、画像なしで絵を見せずのスタイルだったが、
けっこう小学生たち、着いてきてたと思う。

でもって、その後、楽隊トリオの演奏の後には
なんと初見ライブ付き。

ちょっと長めの童話とか、絵本とか30分から40分くらいやったのだが
記録なし。なんと小学校なのに騙り読みリクエストも出てきて
確か献立などを「おいしそうに」とか「なまはげのように」とかで読んだはず。
ちゃんとした記録がなくて、このくらいですみません。
お客さま写真もテンパのときはなかなか撮れないしな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

8/27たきかわホール

8/5以来のテンパカルテット。
演目は、久々の「ブレーメンの音楽隊」。
200人は入ったというたきかわホールでしたけど、
生声と生音(ギターのみ若干アンプ使用)での
一番しっくりくる形での上演。

受けてましたねえ。
これまでにないくらいしっかり受けてもらったので、
ヨミガタリスト的に、なんかいつもはしないくらいの
やりすぎな動きまでしてました。

楽しかったですよーー。
(写真はないのですm(_ _)m)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

8/5読み語りフェスティバル

今年3回めでしたか、
砂川アップルガーデンでの
http://www2.ocn.ne.jp/~mitani/
「読み語りフェスティバル」。
http://sunagawa-kankou.com/2006/07/post_38.html

去年はヴァイオリンが助っ人だったんで、
初年度一昨年以来のオリジナルメンバーでのアップルガーデン。
ところが今年は、4人そろってやる演目なしっ。
冒頭、久々の後藤竜二作「りんごの木」トリオバージョン。
ヘッドセットマイクがすべるすべる。

続いて演奏タイムの後、
初めてのパターン。ギターのみの楽曲に乗せたヨミガタリ。
村上康成作「カッパが ついてる」。
作者もご覧くださり、喜んでいただきましたよ。わーい。

わしらはトップバッターだったのですけど、
昼過ぎくらいまで、アップルガーデンの風情を楽しんで
退却しました。
フリータイム昼休み中には、知り合いリクエストで
村上康成作「からあげくん」「たまごやきくん」を戸外で。


『りんごの木』
(後藤竜二 作)
ポプラ社
 思えば初演は、このアップルガーデン。「りんごの木が空を飛ぶ」というシュールさは子ども向けには意味が深すぎるかもしれないけど、その「飛ぶ」というところに一番想像力を刺激されるだろうと思われる作品。これやるときは、終始ほぼ「りんごの木」

『カッパがついてる』
(村上康成 作 絵)
ポプラ社
 こちらは、この日が初演。しかも初めてギターのみとのコラボ。女の子とカッパの交流が軸となっている作品で、どうしても絵も見てもらわないとこれは成立しませんね。作者・村上さんにも喜んでいただきましたよ。

『からあげくん』
(村上康成 作 絵)
小学館

『たまごやきくん』
(村上康成 作 絵)
小学館


| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

AMICA closed Clubまっつ JRタワー partyゲスト semi-closed WS・講座 あけぼのA&C きりがたりシアター きり紙 くすみ書房 こぐま座 すぺしゃるらいぶ どもIV まとめ報告 やまびこ座 よみがたりシアター アップルガーデン アトラクションゲスト イベント参加 オペレ オンライン カエルヤ珈琲店 ガンゲットダイマ ゲリラライヴ コラボレーション コンカリーニョ コンクール シアタースポーツ ジョイント ストリート チカチカ チャリティ テレビ テンパカルテット ニュアージュ ネットTV ネット配信 パフォマーケット フォーラム メディア モンクール ヨミガタリスト ライブペイント ラジオ ラボラトリー・ハコ リクエスト 上富良野町 上湧別町 乱歩會 人形劇 俊カフェ 函館市 北広島市 北見市 千歳市 南幌町 即興組合 参加型イベント 古本浪漫堂 名寄市 和寒町 報告 士別市 壮瞥町 夢十夜Nights 大阪市 宅ライブ 安平町 寸劇 小樽市 屋外 展覧会 岩手県 岩本珈琲 帯広市 恵庭市 愛別町 投げ銭 斜里町 新篠津村 日記・コラム・つぶやき 旭川市 映画 朗読会 朗読劇 札幌市 札幌市中央区 札幌市北区 札幌市南区 札幌市厚別区 札幌市手稲区 札幌市東区 札幌市清田区 札幌市白石区 札幌市西区 札幌市豊平区 東京都 枝幸町 栗山町 業務 江別市 深川市 清里町 温故知新音楽劇 湧別町 滝川市 演劇 猫のしっぽ 由仁町 留寿都村 登別市 省略記録 真狩村 真田組 石狩市 砂川市 神奈川県 福島県 稽古 突発 舞踏 苫前町 苫小牧市 蘭越町 観覧 記録 記録なし 記録不完全 記録別途 記録準備中 詩のボクシング 読み語り 読書会 講演 赤れんが 進行 道内ローカル 釧路市 長沼町 音楽 黒松内町