2009.11.28 まっつBOOKing first-1
2009.11.28 まっつBOOKing first 1ステージめ
@札幌市こどもの劇場やまびこ座
|| これは、2009年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
ようやくこの報告にたどり着きました。
読み語りのプロ活動を始めてから
まあ、とりあえず間違いなく
5年はやったよね、なんかしよう。
そう考えての記念メインイベントでした。
告知ページ。
まずは初日最初のステージ報告から。
Trio-T「クラシック音楽と読み語りのコラボレーション」。
後藤 竜二「りんごの木(ポプラ社)[Amazon]」と
宮澤賢治
「セロ弾きのゴーシュ[青空文庫ページ]」
(写真はリハ時
袖から撮って
いただいたもの)
そして同「〔雨ニモマケズ〕[青空文庫ページ]」。
この3つをお届けしたのでした。
あ、そうそう。
演奏お2方の
申し出もあり
客入れ中から
生演奏を
お届けもしてました。
ソロ活動を始める前からのチームで、
その後、本格的活動になってからは、
オーボエも加わった「テンパカルテット」
というチーム名になり、
その期間の方が長いんだけど
オーボエの方が海外にいっちゃってて
それなら、原点のトリオでやろう
ということになったのでした。
正確な記録も記憶もないのだけど
3人でやるのは、いつ以来だったんだろ。
おおー、2006年8月に「りんごの木」を
砂川でやってる!→冒険報告
忙しいそれぞれ、
3人で劇場入り前に集まれたのは2回。
前日に劇場で立ち位置を決め
そのまま深夜に最終稽古して
当日、音合わせしての本番でした。
しかも、演奏の山家ちゃん、珍味さんは
演目終わったら、すぐ次の現場へ。
締めの挨拶は、
ぼくひとりに
なってました。
ありがとう
ございました。
///////
この後も、個々にはコラボってたりするんだけど
トリオもカルテットも含め
「テンパ」としての活動は
この時が今現在(2012.1)も最新ですね。
宮沢賢治がもっとも多く
取組んでいる作家であることも含め
デ・ファルクに召還されて始まった
この3人での活動は、今も自分の原点です。
さらに言うと、最初にソロで
「読み語り」として読んだのも後藤さんの作品。
それもご本人のいらっしゃる現場でした。
初めて包括的にご本人許諾を
くださった作家さんでもありました。
後藤さんはこの翌年、2010年7月に急逝。
最後にお会いしたのは前述
2006年のときだったと思うのだけど
今もあの柔和な若々しいお顔で、
「りんごの木」のように
どこからか眺めてくださってるような気がします。
珍味さん→あこるとギターデュオ
山家ちゃん→サイトはありません。山家牧人氏(ヴァイオリン・ヴィオラ・数学(笑))
NPO法人デ・ファルク→こちらも現在サイトがないようなのでNPO法人データベース資料