2019.11.08 ショートショートの夜3@中央区

1911hoshiflyer2019.11.08
「星新一 ショートショートの夜 Vol.3」
 @ものがたり広がる書店ラボラトリー・ハコ

|| これは、2019年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 書籍に付けているリンクは、Amazon等の書籍データです。

星新一ショートショート3回目。前回は8月。

場所はもちろん、
「ものがたり広がる書店 ラボラトリー・ハコ」。

星新一公式サイト
ニュースに、この回も載りました。
トップから「過去のニュース」⇨2019年
に入ると
この回のは「2019.11.02」付けで記載されています。

前2回、なんだかんだでボリューム多かったなと
そのへんは少し反省して、
今回の真奈美さんセレクトは
すべてちゃんとショートショートの5編でした。

ところが、最後のまっつセレクトだけが、でも
長めのお話になったのでありました。が、
これは季節ネタということで好感いただきました。

正味の読みタイムは、全6編で60分ほど。

会自体は、1時間半で終えたので、
いい具合のボリュームと進行になりましたね。

前回は「こわい話」ということで、
そんなにSF的ではないものも入っていたので、
逆にこの回は、あえて「SFモチーフ」作品、
ということになりました。

セットリストはこちら。
「プレゼント」(『ボッコちゃん』)
「肩の上の秘書」(『ボッコちゃん』)
「新発明のマクラ」(『きまぐれロボット』)
「きまぐれロボット」(『きまぐれロボット』)
「悲しむべきこと」(『ボッコちゃん』)
「ある夜の物語」(『未来いそっぷ』)

まっつセレクトの最後のは、
どっちかというとあんまりサイエンスっぽくない
ちょっと長めのファンタジーでしたけど、
その前の作品に連動させて、
季節ネタ的に選択しました。
(おかげで帽子かぶることになったが(笑)、その写真は…ない)

25分近いお話でしたけど、この日いちばんの拍手。
いや、改めて聞いてもいい話でした、
ぜひみなさんご一読あれ。

この場所での距離感になじんできた感じもあり、
若いお客様もいらして、なかなか広がっていきそうな
1911082033_2029
雰囲気になってきてたんですよ。
みなさま、ありがとうございましたあ。

//
ところでFBイベントの途中報告みてたら、まっつ
「あー、多分、星新一さんは、声になることは
 ほとんど想定してなかったような気がしてきた。
 特にこの一品。どうすっかなあ。」
なんて思わせぶりに書いてた。
<イタ>おそらくこれは「肩の上の秘書」のことと思われる。<イタ>

事前準備中に、「声にする」ことの意味を
原点に戻って考えることになったみたい。
読み語りで星新一に挑むのは、意義深いことだと、
これまた改めて思ったりしてまっつ(2023年3月現在)。

この後、2020年に4回目をやって(いずれご報告します)、
そこで途絶えておりますが、
いずれは復活できたらいいな。

| | Comments (0)

2019.08.08 ショートショートの夜2@中央区

Hoshi022019.08.08
「星新一 ショートショートの夜 Vol.2」
 @ものがたり広がる書店
  ラボラトリー・ハコ

|| これは、2019年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 書籍に付けているリンクは、Amazon等の書籍データです。

星新一ショートショート、早くも2回目。
前回は6月でした。

場所はもちろん、企画発案主催・真奈美さんの
「ものがたり広がる書店 ラボラトリー・ハコ」。

星新一公式サイト
ニュースに、この回も載りました。
トップから「過去のニュース」⇨2019年
に入ると「2019.07.31」に記載があります。

前回、手応えあってすぐに
「次は夏に、こわいお話でどう?」
みたいにオファーもらって、
真奈美さんに選択してもらったはず。

この回は、前回のような想定外に長い話は入らず、全6編。

ライブ自体は全体で約80分、
うち、読み時間が正味70分ほど。
じっくり読み語りを楽しんでいただく時間でした。

告知期間が短かったせいもあって、
お客様はその作品数より少なかったですけど(^^;

それにしてもいろんな「コワさ」がありましたねえ。
イメージしてたよりもっと、星真一世界は
幅広いんだなと、改めて感服したなあ。

セットリストを並べておきましょう。
※()内は掲載文庫本タイトル
「追い越し」(『ボッコちゃん』)
「おかしな青年」(『たくさんのタブー』)
「よごれている本」(『ボッコちゃん』)
「秘宝の産物」(『マイ国家』)
「ガラスの花」(『マイ国家』)
「お地蔵さまのくれたクマ」(『悪魔のいる天国』)

スタート前にはまたスープとパンで腹ごしらえ。
19080817571722Hoshi4satsu
使った文庫本は右のこの4冊。

ゆったり楽しんでくださったお客様たち。
19080820331723
いまさらですが、改めてありがとうございました。

| | Comments (0)

2019.06.04 星新一 ショートショートの夜@中央区

20190514192019.06.04
「星新一 ショートショートの夜」
〜ヨミガタリストまっつ ついに挑む〜
 @ものがたり広がる書店ラボラトリー・ハコ

|| これは、2019年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 書籍に付けているリンクは、Amazon等の書籍データです。

この年でしたね、これも新たな挑戦。
星新一作品に挑み出したのでした。

場所はラボラトリー・ハコ。
今は「ものがたり広がる書店 ラボラトリー・ハコ」
に進化してるけど、
ブックカフェというより「書店」、
それも「ラボラトリー」=研究室というだけあって
かなり独特な品揃え。

とにかく「事典」の類いが多い。
閲覧してるだけで飽きがこなさそう。

まっつなかなかゆっくりお訪ねする機会がないのだけど、
ああ、いろんな事典のページを読み語りまくってやりたいっ。
って、初めて行ったときから思ってるもの。

そんなお店の店主から
「星新一やりませんか」と声かけもらったのは
この年、3月あたりだったのかな。

あらそもそもいつ知り合ったのだっけ。
あ、これだ。
日々ブログ・18年04月18日

そういう経緯って、しっかりどこかに書かないから
後からどうしても曖昧になるなあ。
(前回報告の俊カフェ賢治は、
めずらしくしっかり記載があった)

まあでもおそらくそんな感じで、
店主真奈美さんが「許諾とります」ってことで
許諾いただいたので、星新一公式サイト
ニュースにも載りました。
トップから「過去のニュース」⇨2019年
に入ると「2019.05.26」付けのとこに記載があります。

真奈美さん、自分推しの作品だけじゃあもったいないと、
そうでした、リクエスト投票も事前にしてもらったんだ。

そしてそれらも参考に、主催者裁量で
プログラムは決まったんじゃなかったかな。

まずは「おーい でてこーい」(『ボッコちゃん』)
続いて「ピーターパンの島」(『悪魔のいる天国』)
「ボッコちゃん」(『ボッコちゃん』)
そして最後に決まった「刑事と称する男」(『マイ国家』)。

その昔、たぶん高校生の頃かな、
星新一ショートショートにハマってたことがあった。
けっこう読破したはずで、
『ボッコちゃん』の上記2編は中でも代表作だけあって、
概要は覚えてた。

けど後の2作品は、まったく覚えがなかったんだよね。

そして事前にたぶんページ数で予測した所要時間は
「おーい でてこーい(7分)」「ピーターパンの島(15分)」
「ボッコちゃん(8分)」「刑事と称する男(12分)」。

それが結果
おーい でてこーい(11分半)」「ピーターパンの島(32分半)」
「ボッコちゃん(8分半)」「刑事と称する男(13分半)」。

思ったより時間かかることがわかったので
順番は当初から入れ替えてもらったりもしたはず。

とりわけ一度も読んだ覚えのなかった
「ピーターパンの島」の差はでかかった。
そもそもこんだけ長かったら
「ショートショート」じゃないじゃん。
とツッコミたくもあったけど、
それはそれでおもしろい作品なんだからしょうがない(笑)。

ってことで当日に向かうのでありました。
(なんか推定気味のところも入って多少、
創作的になってるかも(爆))

このときのしっかり準備に入るまで、実は星新一って
「読み語りしにくい」と思ったりもしてた。
過去に何度かリクエストで読んだことはあるけど、
なんていうか、ト書きとセリフという
脚本的な書かれ方をしてる気がするものが多くて、
そのまま読んでも淡白にスルッと終わってしまう気がして…。

で、このときの準備では、
そのへんの攻略をかなり考えたような気がする。

//
ここからようやく当日のお話。
始める前にいただいたスープが
19060418121633
優しかったのなんのってんで載せておく。

公演スタート時の写真を、
高橋克己さんに撮ってもらってました。
1906041907katsumi2803

★「おーい でてこーい」
今回の各作品には事前に思い入れとか公開してなかったけど、
この作品は、若い頃に読んだことを覚えてた。
というか、超有名だもんね。

読み的には、時間経過を文字数よりも
かなり多めに使ったりしてたはず。
それによって、結末後の時間展開も想像してもらえるように。

★「ピーターパンの島」
これは記憶になかった作品。
それでも読んだことはあるんだろうなあ。
「楽しさ」とともに進めてみたから、
いわゆる冒険譚としての展開に
沿った読みになっていきました。

そのせいもあって、思った以上に
長くなったというとこもあったかも。

けど、その展開のダイナミズム、
優しくも突き放しているかのような地の文は、
童話由来にもかかわらず、大人スタンスの作品になって、
自分で今(2022年)聞いても
なかなかいい感じに立ち上がっていたと思う。

ああ、公開できないのが残念だわ(^^;

おっと作品のことばっかになりそうだけど、
ここで当日は、まなみさんトーク。

曰く「星新一のこわさ」そして「星新一のプロフィール紹介」。
そうしておいて、休憩にしたんだった。

//
休憩中には「おーい でてこい」についての思い出とか、
そんなことを語るお客様もいらっしゃいましたね。

事前に学生たちに「星新一知ってるか」聞いたら
「知らない」人が大半だったんだけど、
その中にも「大好き」って言ってくれた学生たちが
この日に来てくれてて、
彼らが話してくれたんじゃなかったかな。

そんな世代を超えた存在感を再認識しつつ、後半は…
★「ボッコちゃん」。
代表作のひとつだよね。
読み語りとしては、まあとにかく
「ボッコちゃん」の声に気を使いました。

作品が生まれた当時と、
合成音声の進化した今の時代では
ロボットでイメージする声って
だいぶ違うだろうなと思いつつ。

そして最後は
★「刑事と称する男」。
これは事前チェックと所要時間あまり変わらなかった。
二転三転する展開は、まったくSFではないんだけど、
うん、確かに星新一の世界。
記憶にはない作品だった。

というわけで、多彩な星作品を楽しんでいただき、
なかなか好評でした。お客様写真いただきましたっ。
19060420481635
//
そしてなんか、この日のうちに次が決まったらしい。
作品等は未定だけど、
「納涼!星新一」的な感じで8月にでもって。
はやっ!

それについては、また後日。
改めてありがとうございました。

| | Comments (0)

その他のカテゴリー

AMICA closed Clubまっつ JRタワー partyゲスト semi-closed WS・講座 あけぼのA&C きりがたりシアター きり紙 くすみ書房 こぐま座 すぺしゃるらいぶ どもIV まとめ報告 やまびこ座 よみがたりシアター アップルガーデン アトラクションゲスト イベント参加 オペレ カエルヤ珈琲店 ガンゲットダイマ コラボレーション コンカリーニョ コンクール シアタースポーツ ジョイント ストリート チカチカ チャリティ テレビ テンパカルテット ニュアージュ ネットTV パフォマーケット フォーラム メディア モンクール ヨミガタリスト ライブペイント ラジオ ラボラトリー・ハコ リクエスト 上富良野町 上湧別町 乱歩會 人形劇 俊カフェ 函館市 北広島市 北見市 千歳市 南幌町 即興組合 参加型イベント 古本浪漫堂 名寄市 和寒町 報告 士別市 壮瞥町 夢十夜Nights 大阪市 宅ライブ 安平町 寸劇 小樽市 屋外 展覧会 岩手県 帯広市 恵庭市 愛別町 投げ銭 斜里町 新篠津村 日記・コラム・つぶやき 旭川市 映画 朗読会 札幌市 札幌市中央区 札幌市北区 札幌市南区 札幌市厚別区 札幌市手稲区 札幌市東区 札幌市清田区 札幌市白石区 札幌市西区 札幌市豊平区 東京都 枝幸町 栗山町 業務 江別市 深川市 清里町 温故知新音楽劇 湧別町 滝川市 演劇 猫のしっぽ 由仁町 留寿都村 省略記録 真狩村 真田組 石狩市 砂川市 神奈川県 福島県 稽古 舞踏 苫前町 苫小牧市 蘭越町 観覧 記録 記録なし 記録不完全 記録別途 記録準備中 詩のボクシング 読み語り 読書会 講演 赤れんが 進行 道内ローカル 釧路市 長沼町 音楽 黒松内町