2024.09.15 イベント参加読み語り@中央区

Machida_3nin_omote_s2024.09.15
町田のいとしき三人衆
「まっつ・ちゃむ・たいよう三人会」
日本茶カフェにちげつ隣貸室
|| これは、2024年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫のデータです。

漫画家である上に、朗読もやれば
ウクレレとか二胡も弾き、さらに詩集も出してる
町田すみ氏の主催による
なんといえばいいかしら、異業種(?)
3パフォーマーのジョイントライブ。

「それぞれやりたいことを」との主催者の思し召しで、
さすがにお互いコラボを企画ってる余裕はなく、
それぞれソロパフォーマンスを披露する時間となりました。

240915_173309281初めてだけど
とてもくつろげた
日本茶カフェ
 にちげつ

 隣貸室」にて。

まっつは、できるかあと思いつつ
「いや、今やらなければもうやれない」
てなことを密かに思いつつ、
太宰の「走れメロス」1作品を選択。
これねー、まっつな日々の
作品雑感「走れメロス」(2)にも書いたけど、
実に11年ぶりだったんだねー、メロス読み語るの。

いやー、思ったより体力衰えてたわ。
まあその懸念もあったんで、本番前に
当日これないAさんに、一度リハっぽく
観てもらったんだけど、
うん、それももう書いてた。作品雑感(6)
09
と言ってもこれは演出で横になっています(笑)

でもって本番の振り返りは、な、な、な
なんと翌日(釧路)分含めて、1週間後にまとめてたわ。
作品雑感(8)。ご参照あれ。

三人会での「メロス」でも、
立ち上がるのにえらく苦労した覚えはあるのだが
まあそれも臨場感と思ってもらえてたかな(言い訳汗)。

//
当日は、まっつがトップバッター。
240915_193641737mp
まっつ終了直後の客席写真。何人か退席中だったあ

次がちゃむさん。締めがたいようさんだった。
そういえば、おお、3人とも
ひらがな締めの名前だったああ。

おっと、すみちゃんもだわ。
記録起こすまで、気づいてなかったああ。

ちゃむさん「ボヘミアンラプソディ」ブラボー!
ウクレレ1本ですげえ!!と
最初に聞いたときに(何年前だ)
感動通り越して驚嘆してたけど、
やっぱ今回も体ノリノリで聞いてしまいました。

たいようさんは落語『鰍沢』。
スタンダップ語りだったね。
動くしエアるし、
テキスト持ってるか持ってないかの違いくらいだ、
読み語りとの違いわ。
(なんて乱暴な比較だっ)

自分はあんなに覚えるのムリ!
って後ろ向きな理由だけで
読み語りやってるわけじゃないけど、
総合エンタメになってるのには素直に脱帽。

なんというかまあ、三者三様で
お客様にとっても、
とてもおいしい場であったと思う。
すみさん、ウルトラC(死語?)的な企画をありがとう。

でだ、少し時間があるからと
3人終了後、締めに主催もなんか読むってことになり…
どうするこうするの展開のあげく「文コラ」……
いや、違ったあ。
締めではまずすみさんがひとつ作品読んでたんだった。

でもって、さらに
「文コラどうです?」とオファーいただいて、
すみさんとの文コラ、再び(言葉まつり以来)
が、パフォーマンス締めになったのでした。
「文コラ」=文学コラージュの略。 異なる文学作品を「。」ごとに交互に読みあっていく朗読のゲーム(参照:ざとうくじらの群れ(すみさんブログ))
Gxhn7cebeaamlxt
記念写真も撮っていただきましたよ。主催を囲む図も(^^;
0301_20250330185201

これでイベントは締めて後はおいしい時間に。
240915_182010503mp
いや、おいしいものいろいろ。酒類も豊富で、くつろぎの時間。
459524252_2127711900955593_1929479298309

初めて「文コラ」に接したのは
確認したらどうやら2019年10月。
(冒険報告なし)
そのときには申し訳ない
「プロの読み手いらないな」としか
受け止めてなかったみたいなんだけど、
「プロを自負しつつの参画の仕方もあるな」と
5月のときに感じたのであった。

そういう機会を予期せずまた持つことができて
なんだか満足度高い夜だったのでありました(爆)。

さて、もうこの3人がジョイントするなんてことはまずなくて、
最初にまっつがいなくなるんだと思うけど(汗、
そうなる前に実現してよかったよかった。ありがとう。
どちらさまにも、誠にありがと〜ございましたあっ。

| | Comments (0)

2022.12.09 まっつ千陽ジョイント@南区

2212091313446392022.12.09
「まっつ千陽ジョイント」
キリガミスト千陽&ヨミガタリストまっつ
@南の沢児童会館

|| これは、2022年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、絵本はAmazon販売データ、
|| 童話は青空文庫の作品データです。

あ、これそうか、これ、クローズドだけど
事後公開はオッケーだったんだ。

はい。そうなんです。この日は、
南の沢にお邪魔させていただいたのでした。

こぐま座経由のご依頼なので
はい。こんなふうに「人形劇」として紹介いただいてました。
221209131344639
冒頭の紹介でも「これから人形劇を始めます」だったし。

まあ誤解を生まないように、
最初にそのへんのことを擦り合わせるような
トークから始めたんでした。

「人形の代わりに、まっつや千陽、
 そしてきり紙が動きま〜す」。

会場はこんな感じ。後で確認したら
221209133638092
2年生が主体で、4年生くらいまで。
30名強の児童さんたちが、目撃してくれたとのこと。
お客様写真はございません。

千陽とのジョイントはいつ以来だ。
あ、前年秋にもやってるね。
でもコラボオンリーのその時よりはちょっと長めで
それぞれのソロコーナーも設けたのでした。

まずはまっつソロ。
持ち込みとご用意いただいた絵本から
お客様選択で読むリクエストコーナーとしました。

最初に選ばれたのは、主催側準備作品から
ぼくのニセモノをつくるには
221209140847247
でもこれ全部細かいとこまで読んだら
かなりのボリュームなので、抜粋読みになったはず。
それでも12分くらいだもの。

続いては、まっつ持ち込み作品が勝ち上がり(笑)、
これはのみのぴこ」。
これもいつになく絵いじりしつつ場内とのやりとり頻繁。
読み終えた後のアフターいじりまで入れると
なんと8分近くになってました。過去最長(笑)。

続いても、まっつ持ち込み作品。
りんごりんごろりんごろりん」。
こちらは過去最長ではなかったけど、
読んでいたのではあるけれど、むしろ
絵本を媒介にしてやりとりを楽しむ時間
てな具合になってました。

はっ。結局、ご用意いただいた作品は
ひとつしか取り上げなかったんですね。
今更ですが、失礼しました。

ここで千陽とのミニコラボ。
蟹のしょうばい」。千陽がつながりカニを
切り出してくれました。

221209154216350そこから千陽に渡して
「ミニきり紙ショー」。
さすがだ千陽、
時期に合わせて
クリスマス音楽を
BGMにしてた。
(待機ゾーンから
見る千陽ショー)

そしてまっつ再登場して、締めくくりプログラムは
千陽との本格コラボ。
「きりがたりシアター」でも取り上げている
オリジナル脚色の「ブレーメンの音楽隊」。

きりがたりのときと違って
楽器こそないけど(おお、ブレーメンの連中と同じだ!)
場内のお子らに鳴き声で手伝ってもらうのが、
より意義深くなりました。

まあ、お子たちにとってはホームなので
次々反応が返ってきて、いろいろ拾ってたら
いつもの作品も、かなり時間使うことになったわね。

録音確認して改めて思ったけど、
やっぱのびのび聞いて反応してくれて、こっちもそれで停滞することを全然気にせずにすみ、しっかりやりとりにダイブしてた感じで、これはこれで解体発展した読み語りだわね。って思ったわ。つまりシームレスに行き来する感じ。伝わるかなあ。

つまりは、みんなで一緒に楽しんだということです(爆)。
ほんとに楽しかったああ。
改めてありがとうございましたぁ。

| | Comments (0)

2018.05.20 読みフェス@東区

180520yomifes2018.05.20
まっつマキ朗読W講座&ライヴ
「読みフェス」
@studio Mk-Boo!
(演劇集合体マキニウム稽古場)

|| これは、2018の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

こちらちょっと特殊なイベントでした。
「演劇集合体マキニウム朗読部」で
“マキニウム式”朗読法を伝えるマキさんと
読む聴くを軸とした
体験重視のエンジョイ講座を開設するまっつが、
ジョイントしてたっぷり1日
「読む」ことに耽溺していただくフェス。
まっつブログ告知

告知ご覧いたたくとわかるように
まずは<マキニウム式朗読お試し講座>があって、
ここでかなり理論的なお話が展開されました。

我田引水的にその論点をまとめると
「読みたいように読む」かつ「聞き手に届くように声にする」。
その両方が成就されることで、魅力的な朗読になっていく。はず。
ということかなと思った。

まっつは。そんなふうにしっかり分析して
論として立ててはきてなかったけど、
それって「エンジョイでやってることそのものじゃね?」とか
勝手に思ったりもしたんですね。

で、結果、それを受けた形になったのですけど、
まっつの「エンジョイ講座」で読み体験。
これ、いつものエンジョイの最高人数以上の
なんと計12名参加。
はなっから3チームで展開してもらいましたよ。

マキ時間とまっつ時間、それぞれワンシーンずつ
参加者の写真からお借りして載せておきます。
マスクまっつが写ってる左側が、マキニウムタイムです。
33059943_551223998604399_22683684703683233034486_1666647713421160_81624258910921

改めて聞いてみると、
いつも参加してくれてる人たちが
最初っからのびのびしてるのに対し
さすがにお初参加の方々は、
なんか着飾ってのスタートっぽかったね。

それが時間が進むにつれて、
マキさんの講義も咀嚼してきていったのか、
あるいはエンジョイの自由な雰囲気が浸透していったのか
発表段階では、みなさんイキイキとしてました。

その後、[まっつマキねほりハホリ対談]。
これ、単に対談でなくて、客席から
どんどん、それこそ「ねほりハホリ」
突っ込まれて展開するというものでした。

何が話せるのか事前には予想もつかなかったんだけど、
なんかおもしろかったわあ。
日頃あまり理屈で説明しないまっつとしては
(理論的に考えてないということじゃないのだが)
また違う線がつながったようにも思えたのでした。

で、最後に、あれこれの論考が一通りなされた後で
<まっつ投げ銭リクエスト読み語りライヴ>。

・小説・新聞コラム・パロディ系・そしてエッセイか。
1805201809064618052019550649本編で読んだ
リクエストの画像は
これだけしか
撮ってなかったあ。

みんなたっぷりあれこれやった後だというのに
しっかり食いついてくれました。
ライヴ時間はほぼ予定通り1時間強
でも、正味の読み時間だけで45分越えてた。

ほぼ最初から最後まで参加してくれた皆さん。
いまさらですが、お疲れ様&ありがとうございました。

その後、交流会も軽くやったはずなんですが、
そのへんは録音記録等ありません。
が、おっとメモと書籍画像が残っていた。
1805202000065118052019540648その時間にも、
この2点の
リクエストを
いただいたようです。

//
ところで、この「読みフェス」、
仕掛け人にして、
企画構成の軸となってくれたのが祈子さん。

まっつの読み語りをよく聞いてくれる一方、
マキニウム朗読会の参加者でもあることから
発案してくれたのでした。
それぞれに実りあるよい時間をありがとうございました。

この方、最近は俊カフェさんで
毎月第二木曜日に
祈子式ポエトリーリーディングWS&ライブ
てなことなどなど展開してます。
(いろんなお名前お持ちで、紐つけていいのか迷うので、
 ここでは「祈子」さんイベントだけご紹介)

併せて「マキニウム朗読部」のページにもリンクしておきます。

| | Comments (0)

2017.06.17-18 ジョイント公演@中央区

170617chirashi2017.06.17-18
人形舞台てぶくろ
 人形劇団オペレ
 ヨミガタリストまっつ」
札幌市こども人形劇場こぐま座

|| これは、2017年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫またはAmazonのデータです。

まあなんと、おまつり公演に引き続き
同じ週に人形劇場こぐま座に登場。
ジョイント参加を頼まれたのでした。

まっつは自分時間は読み語りで通して
あとオペレのパネルシアターにも助っ人参加。

人形劇は、てぶくろさんだけという
バラエティな番組(笑)になりました。

そんな中でも読み語りは
おまつり公演に引き続き
ひだのかな代さん作品で統一。

ずっとやれてなかった
紙芝居を3回ステージそれぞれ各1本ずつ
おさるさん」「ラッコのおやこ」「モグラのかあさん」と
お届けした上で、

この年発刊したばかりの「うまれるまえのおはなし」を
3ステ通してお届けしました。

初回には、ひだのさんにもお越しいただけたのでした。

紙芝居は、絵本より膨らませにくいなと感じたのは
まだ精通してないからかなあ。

でもお客様は絵本より入り込みやすかったみたい。
その差異、まだとらえきれてないかもなあ。

ちなみに、2作品ずつやった読み語りより
パネルシアターに助っ人参加してた時間の方が
実は長かったんですわ。楽しかった。

そして、てぶくろさんは1人ユニットにもかかわらず
オープニングの多キャラ人形劇だけでなく、
締めの腹話術演目まで担当して、
1番たくさんの上演時間を担ってくれたのでした。

いやそれにしても、締めの腹話術なんて、
1分に1回どころじゃない
爆笑の連続。すごかったわあ。

人形劇界には、あんな底力があるんだなと
今(記録書いてる2021年)にして、
まだまだ学びきれてないと再認識しちゃいました。

それはそれとして、お客様写真。
ちゃんと3ステともいただきましたっ。
170618120200621706171506005917061712040056
でも自分たちのステージ写真は…ないわ(笑)。

代わりに、たまに「こども人形劇場こぐま座」の
17061810340060勇姿で締めて
おきましょう。
劇場も皆さんも、
改めて
よい時間を
ありがとう
ございました。

| | Comments (0)

その他のカテゴリー

AMICA closed Clubまっつ JRタワー partyゲスト semi-closed WS・講座 あけぼのA&C きりがたりシアター きり紙 くすみ書房 こぐま座 すぺしゃるらいぶ どもIV まとめ報告 やまびこ座 よみがたりシアター アップルガーデン アトラクションゲスト イベント参加 オペレ オンライン カエルヤ珈琲店 ガンゲットダイマ ゲリラライヴ コラボレーション コンカリーニョ コンクール シアタースポーツ ジョイント ストリート チカチカ チャリティ テレビ テンパカルテット ニュアージュ ネットTV ネット配信 パフォマーケット フォーラム メディア モンクール ヨミガタリスト ライブペイント ラジオ ラボラトリー・ハコ リクエスト 上富良野町 上湧別町 乱歩會 人形劇 俊カフェ 函館市 北広島市 北見市 千歳市 南幌町 即興組合 参加型イベント 古本浪漫堂 名寄市 和寒町 報告 士別市 壮瞥町 夢十夜Nights 大阪市 宅ライブ 安平町 寸劇 小樽市 屋外 展覧会 岩手県 岩本珈琲 帯広市 恵庭市 愛別町 投げ銭 斜里町 新篠津村 日記・コラム・つぶやき 旭川市 映画 朗読会 朗読劇 札幌市 札幌市中央区 札幌市北区 札幌市南区 札幌市厚別区 札幌市手稲区 札幌市東区 札幌市清田区 札幌市白石区 札幌市西区 札幌市豊平区 東京都 枝幸町 栗山町 業務 江別市 深川市 清里町 温故知新音楽劇 湧別町 滝川市 演劇 猫のしっぽ 由仁町 留寿都村 登別市 省略記録 真狩村 真田組 石狩市 砂川市 神奈川県 福島県 稽古 突発 舞踏 苫前町 苫小牧市 蘭越町 観覧 記録 記録なし 記録不完全 記録別途 記録準備中 詩のボクシング 読み語り 読書会 講演 赤れんが 進行 道内ローカル 釧路市 長沼町 音楽 黒松内町