2024.09.16 モンクールライブ@釧路市

2024.09.16
240916170110858読み語りライブ
詩とパンと珈琲 mon coeur
|| これは、2024年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品・書籍に付けているリンクは、
|| 青空文庫のテキスト・Amazonほかのデータです。

おっとー、まっつ、初の釧路モンクール登場!!
24091617004419082311705
釧路でも、ああ懐かしいこの看板。右は札幌時代

札幌時代のモンクールライブ最後は
2019.11.24だったんでしたね、
それからすでに5年近く経ってたんだなああ(感無量)

一度は行かなきゃとは思ってたのよ。
なかなかいいタイミングが持てなくて、
で、この前日に「走れメロス」をやることになって
『せっかく仕込むなら、一回だけじゃもったいないわい』
なんて思って、えいやっ!
って8月下旬にいきなり決めたのでありました。

高速バスで到着して、その当日にライブして
翌日には帰札、という
ゆっくりできないスケジュールにしたのだけど
それでもなんだか濃くずっと、
お付き合いしてくださる人たちがいて
とてもいい時間を過ごせたのでした。
みなさま、ありがとうございましたあ。
                以上

あれ?これじゃあライブ記録じゃないぞ(爆)。
てなわけで、もといっ。

//
告知のときに書いたように
「まっつ、久々のモンクールライブ」。
19時スタートとしてたのですけど、
17時過ぎに現着したら、ほかにやることないので
定刻前からリクエストライブ始めちゃったさ。

少人数ではあるけれど、皆さん果敢にリクエストくれた。
まずは「屋根の上のソフィー」第一節を訳者Sさんから。

このライブの時点では、まだ出版前。
そんな段階の最終推敲版?で
読ませていただくという、
なんとも光栄至極なリクエストでした。

続いて近々旗揚げ公演という「4番目ニイル」Yさんから
作品あらすじのリクエスト。
240916181351848
公演サイトにあらすじ載ってます)
どっかで使ってくれたのかな。


240916182244578mp店主ヒロさんからは、
なにはともあれ
まずは城さんの作品から。
詩集『夜の森』城理美子より
「月夜」でしたねー。
ヒロさん「詩の朗読会に
なった気がしたあ♪」。

空気できたとこで、ちょっとリクエスト途絶えたので
騙り読みご案内。ヒロさん以外は知らないしね。
たまたまあった「お買い上げ票」を取り上げ
Yさんから読み方リクエストいただく。
空を飛んでいる人

Photo_20250405175701その隙に(笑)決めたのね、
ヒロさんから釧路の詩人
田村龍聖さんの詩集
桂恋哀歌』より表題作。
ヒロさんの「後半、若干龍聖さん入ってた
とのコメントが面映い。

さらにSさんから、今度は既刊
地図と星座の少女』より
第二部「見捨てられた領地」の中程。
240916181326209
お父さんの語り部分抜粋。
Sさん「男性の声で聞きたかったの」。
お役に立てて光栄ナリぃ(笑。

続いてヒロさんから尾形亀之助『障子のある家』より
「後記・泉ちやんと猟坊へ」。
これ、あるきみ屋さん復刻版で読んだのでした。
主宰のMさんもヒロさん同様亀之助ファンだそう。

ネットでは亀之助の他の詩集の
あるきみ屋復刻版のデータは見つかったのだけど、
『障子のある家』だけ見つからなかった。
240916182244578mp240916182340447
奥付け改めて見たら、このライブの
10日ほど前に出たばっかりのほやほやでしたのね。

こういう復刻仕事をコツコツなさってる方も
いらっしゃるんだと改めて感銘。
話それるけど、現在は「ドグラ・マグラ」復刻中とのこと

いやいや、なんだかんだで
「自分で前座」タイムだったけど、
正味30分ちょっと読んでたんだわ。
終わって18時半になったので休憩。

その時間に、モンクール見学させていただく。
240916183922091mp240916183901729
製造スペースも札幌時代よりかなり広いですよねぇ♪。

//
なんて感心してたけど…さてほぼ定刻で本番スタート。
まずはきっかけ作品「走れメロス」。
前報告からもリンクつけておいた
日々レビュー作品雑感(8)に書いたとおり、
はい。よろけて転んでしまいました🙏。

このメロス45分程度だけど、
そこでもう休憩いただきました。

けど、なんかメロスにまつわる
あれやこれやな談話も飛び交い、
こういうほぐれた時間が、うまく説明できないけど
ああ、モンクールだなあって
しみじみ感じちゃいました。

さてメイン後に再びのリクエストタイム。
尽きているかと思いきや、
あるきみ屋Mさんからは『夢十夜』から「第十夜」。
240916200443331
もちろんあるきみ屋版ですわ。

240916201238631続いてヒロさんから、萩原朔太郎「死なない蛸
リンクは青空文庫の「宿命」につないでます。
 前から4分の1あたりに掲載

このときは、ちくま文庫『超短編アンソロジー
で読んでたんでした。

このへんで尽きたかなというころだけど、
ヒロさんから再び亀之助。
たしかこれも、あるきみ屋復刻版『美しい街
240916201620559mp
その中から「一日」と「彼は待っている」の2作品。
(両作品とも、青空文庫では「色ガラスの街」にて読めます)

そうして締めは、やっぱり「琥珀色」でした。
(「やっぱり」の理由は、
 過去のモンクール報告読めばわかります)
240916202615410
皆さん、最後までありがとうございましたあ。

//
で、終わらないのがモンクール。
アフターライブタイムは
こんなに盛りだくさんのテーブルを囲み、
240916204756446mp
差し入れもあれこれあって、たっぷり満喫しつつも

きましたきました呑み語りリクエスト。
やっぱりヒロさんから
伊藤比呂美詩集』より
240917000000759mp
「オオアレチノギクをかかえる」後半。

いやー、すごいわ。ほんとに。
アルコール摂取してなかったら
最後まで読めてなかったかも。
いや、モンクールの空気だから読めたのか(愕

//
なんだろう、6ヶ月ちょい過ぎた今(2025年4月)、
こうして思い返してみたら、聴いてもらうライブ
というより、一緒に空気を味わう時間を過ごしたんだ
という感触が改めて強く残っている。
そしてそれは札幌時代のときの感触と同じ。
ああ、それもまたモンクールマジックだなあ。

また行きます。
って簡単に言えるけど、
実際行きたいので、行く。

生きてるうちに。生きたいから。
いつとは言えないけれども。
またねーーー。

| | Comments (0)

2012.03.17 読み語りライブ@釧路市

2012.03.17
Photo10:00〜12:00
親子で楽しむ朗読の世界
〜ヨミガタリストまっつ登場〜
@市立釧路図書館4階 視聴覚ホール

|| これは、2012年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

おー、この年は釧路に行きました。
それも2時間という
けっこうな時間設定でした。

それも親子向けということなので
一番楽しんでいただけるのは
やはり絵本だろうと、
そこは図書館だもの、
リクエスト用にいろいろ絵本を
ご用意いただきました。

12031709285098現場は
こんな風に
手作り装飾
していただいて
ましたよ。

12031618495089おー、そして
こんな
別バージョン
のポスターも
発見!

最初は、まっつ定番からスタート。

絵のないお話だけの
「三匹のこぶた」をまずお届けして
それから
ぴっけやまのおならくらべ(ひさかたチャイルド)」[Amazonページ]。

さすが図書館のこういうイベントにくるだけあって
全体にウケのよいことよいこと。

「ぶた」導入の唄でもう歓声があがり
「ぴっけやま」でも
最初のねずみおならの絵からしっかり笑いが出てた。

リクエスト用の絵本は
たっぷり20冊くらい用意いただいてたので
4冊ずつピックアップして
そこから読んでほしいと
手をあげた人の多いものを
読んでいきました。

最初のセレクトが圧勝の
オレ・ダレ(講談社)[Amazonページ]」。
初めての作品だったけど
もうお子たちが、当てる気まんまん。
そこでだんだんヒントだけ読んで
絵を見せる前に答えてもらうような
しっかりやりとり型で進めましたねえ。

次のセレクトも半数近くの支持で、
「「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん(BL出版)[Amazonページ]」」。
タイトル長っ。
これはもう、言葉だけでなく
絵もいじりがいのある
長谷川 義史ワールド。

いろいろ脱線して
絵についてのやりとりもしながら進めてったけど、
終盤は、これでもかっていう「ひい」のリフレインが
まだ増えるまだ増えてく。
さすがに最後の方は、一行ひとつの省略型にしたっす。
はせがわよしふみさん恐るべしって思ってたけど、
ほんとにおそるべし。

さらに2冊セレクトを読んで
(これらも突っ込み入る入るでやりとり型になったねえ)
一旦休憩入り。
最初っからけっこうお子さんたち
飛ばしてたから、2時間保つのかって
ちょっと心配にもなったけど、
この休憩時間にも、舞台上にやってきて
読み終えた絵本を見たりしてたっけ。
元気だ、釧路のお子たちは!

後半には、大きい子や親御さんたち向けの
作品を用意はしてきてたんだけど、
まだリクエスト行けそうな雰囲気なので
引き続き。。と思ったところで
館長さんからのリクエストあり。

「市立釧路図書館ご利用案内」。
「最初のあたりを、子どもにも分かりやすく」という
読み方リクエストでした。
もう、読み方リクエストを復唱しただけで
笑いの出る空気になってたので
がんばってみました。

けどお子たちにはむずかしい語句もあるのね
いちいち説明してくと腰が折れるので
それよりむしろ「読み方」に拍車をかけようと
「わかりやすく」の上に「◯◯風」の
重ねリクエストを求めたら
お子から出たよ。「ふざけたへんちくりん」。
ちょっとひいひいひいおじいさん風になってったな。
でもそれ風だと、語句解説入れても腰折れず進められた。

そこからさらにリクエスト絵本2冊。
1冊はやっぱりおもしろ系でやや過剰に展開しちゃったけど
最後の1冊は、少ししっとりした感じでお届け。
ちょっとは落着かないとね。

その後は、ややお母さん向けに
読み方の工夫についてのデモンストレーション的に
芥川「蜘蛛の糸」冒頭で
3種の読み方をしてみました。
「普通」「サスペンス風」「落語風」。

場は落着いてきたので
ここで用意してきた
てぶくろを買いに[青空文庫ページ]」新美南吉。
子ども達、疲れた風でもなく
けれども静かに聴いてくれてたね。

そして締めくくりには
東北のことも想いながら
〔雨ニモマケズ〕[青空文庫ページ]」。
そうそう、チカチカ以外で初めて
音楽音源と合わせてやったのでした。

12031711595101最後まで
お聴きくださった
お客様たち。
録音だけだと
もっとたくさんいた感じ。

そのくらい皆さん、すばらしい反応でした、
ありがとうございました。

1203161940509212031712145103前夜には
スタッフさんたちと
懇親会も(左)。
そして終了後に
記念写真(右)。

大変ステキな時間をありがとうございました。

そのうちまた、今度は大人向けとか
講座スタイルでも呼んでいただけたら幸いです。

--
※「リクエスト」カテゴリー新設。
 他の該当記事については、追って入れていきます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

AMICA closed Clubまっつ JRタワー partyゲスト semi-closed WS・講座 あけぼのA&C きりがたりシアター きり紙 くすみ書房 こぐま座 すぺしゃるらいぶ どもIV まとめ報告 やまびこ座 よみがたりシアター アップルガーデン アトラクションゲスト イベント参加 オペレ オンライン カエルヤ珈琲店 ガンゲットダイマ ゲリラライヴ コラボレーション コンカリーニョ コンクール シアタースポーツ ジョイント ストリート チカチカ チャリティ テレビ テンパカルテット ニュアージュ ネットTV ネット配信 パフォマーケット フォーラム メディア モンクール ヨミガタリスト ライブペイント ラジオ ラボラトリー・ハコ リクエスト 上富良野町 上湧別町 乱歩會 人形劇 俊カフェ 函館市 北広島市 北見市 千歳市 南幌町 即興組合 参加型イベント 古本浪漫堂 名寄市 和寒町 報告 士別市 壮瞥町 夢十夜Nights 大阪市 宅ライブ 安平町 寸劇 小樽市 屋外 展覧会 岩手県 岩本珈琲 帯広市 恵庭市 愛別町 投げ銭 斜里町 新篠津村 日記・コラム・つぶやき 旭川市 映画 朗読会 朗読劇 札幌市 札幌市中央区 札幌市北区 札幌市南区 札幌市厚別区 札幌市手稲区 札幌市東区 札幌市清田区 札幌市白石区 札幌市西区 札幌市豊平区 東京都 枝幸町 栗山町 業務 江別市 深川市 清里町 温故知新音楽劇 湧別町 滝川市 演劇 猫のしっぽ 由仁町 留寿都村 登別市 省略記録 真狩村 真田組 石狩市 砂川市 神奈川県 福島県 稽古 突発 舞踏 苫前町 苫小牧市 蘭越町 観覧 記録 記録なし 記録不完全 記録別途 記録準備中 詩のボクシング 読み語り 読書会 講演 赤れんが 進行 道内ローカル 釧路市 長沼町 音楽 黒松内町