2011.02.26 読み語りライブ@清里町
2011.02.26
プラネット講座
きよさと子ども塾
「本と楽しむ
〜ヨミガタリ〜」
@清里町図書館
|| これは、2011年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
てなわけで同日2カ所ライブのもうひとつがこちら。
町内在住の小学生及び幼稚園・保育所園児親子対象で
図書館内での開催でした。
最後に大人対象で質問コーナーもありましたが、
基本的にまっつの「定型スタイル」でのライブ。
(ま、定型でもおまけで懇談タイム設けたりするし)
斜里では「読み語りワークショップ」で
参加型で楽しんでいただいた
「ねずみのよめいり」を
ソロ読みで最初にご披露。
始まった途端「絵が見えない」の声が(笑)。
「いや、絵は書いてない本なんだよ。
絵の代わりに体でがんばるから」
なんて、やりとりもしながら進めました(笑)。
小さなスペースでは、
こういうのがまた、楽しいんすよ。
続いては新美南吉「てぶくろをかいに」。
「赤帽ちゃん」とどちらかをと思ってたんだけど
小学校低学年くらいの子が主流のようだったので
こっちにした。
始める前に「知ってる人?」て訊いたら
けっこう返事あったしね。
せっかく雪景色が見える会場なので
そっちの方に移動してやりました。
で、続いてはリクエストコーナー。
ちゃんとご用意いただいてた上に
その場で探してきてくれた子もいて、
3つの絵本が並んだねえ。
2つ分くらいしかリクエストタイムないので
いつものように拍手で決定。
最初の作品はお子たちからの突っ込みもあって
やりとりついついしちゃうタイプ。
ふたつめはほとんど字のない作品。
こういうの、けっこうウケるんだよね。
この日も随所で笑いがきました。
少しリクエストタイム残ったので
3つめも冒頭だけお読みしました。
「テレビ絵本」のシリーズだったので
「予告編的に」(ちよいとカタリ読み風)(笑)。
タイトルコールだけで爆笑拍手きましたー、やったあ!
締めくくりは
定番「ブレーメンの音楽隊」
ここではソロでお届けして
パフォーマンスは終了。
質問コーナーでは
「子どもに絵本を読んであげるとき、
どうしても行儀良くなっちゃう。
どういう工夫をしたらいいのか」
「古いことばの意味をどう伝えるか。
途中で説明したくなっちゃうけど
そうしていいのか」
など、実際にお子さんに読むときのことを
お考えの上での質問が続きました。
ここで詳細に書いても伝わらないと思うので
お答えした根本だけ。
「一緒に楽しむ姿勢を大事にしたらいいと思います」。
あ、ヨミガタリストまっつの基本でもあります。
質問コーナー入りして
残ったお子たちは
少ないけど
最後までいて
くださった方々。
ありがとうございました。
もっとたくさんの方々と
一緒に楽しむ時間を持ちたいっす。
ご用命はお気軽にっ
メールでまずはお問合せを、ぜひ!