2012.10.02-07 映画ロケ@道内

2012.10.02-07
ワーナー・ブラザース
李 相日監督作品
「許されざる者」ロケ
@道内某所

|| これは、2012年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫またはAmazonのデータです。

さてこの年、この時期には
映画のロケに行ってましたねえ。
それもメジャーな映画。

全国ロードショーされた
「許されざる者」。
(参照:映画公式サイト)

日々ブログでも
公開時にちょこっと紹介したよ。

そんなわけで内容とかは上記をご参照ください(笑)。

さて、お話はまだ江戸期をひきずる明治初頭
ってことで、かつらも使ったけど、
ある程度は自毛でってことで
1210010311565712100314475664ロケまでに
髪とヒゲを
伸ばして
臨んだので
あります。

12100404135679で、現地入りしてから
さっそくこのように
前髪だけガッツリ
切られました。
なんか変な感じ。
でも後ろ側だけカツラしたんですよ。
それで全体に自然に当時の人になったのでした。

あ、その後ろカツラの写真、撮ってなかったあ。

12100408045685現場は上川地方の
ただっぴろいノッパラに
しっかり「建設」された
こんな大規模な
オープンセット。

1210040803568312100408045684


1210061030570912100610265704


1210041648569012100410355687で、自分は
飯屋の主人役。
うちの店の
外観と
内部。

しつらえだけでなく
皿やらかまどやらとっくりやら
小物たちもそうとうしっかり
当時を再現してましたよねえ。

映像っていうと
なんかテレビセットのように
表面側だけ見た目ができればいいように思うけど
こういうメジャー映画では
どっから見てもホンモノになるように
作っちゃうんですねえ。すごい。

さて最後に記念写真。原子千穂子さんと
飯屋の夫婦役だったのですが
1210051626569912100716575716二人で
東京の
役者さんと
監督さんを
挟んでます。

こちらも記念写真です。左の方は
1210071818571812100718205719衣装道具関係
スタッフさんたち。
右側は
メイク関係
スタッフさん。

気づきましたか?スタッフさんたちとの写真では
もうすっかり、まっつ短髪になってます。
出番終了後に、カットしてくれたのです(笑)。

まっつ、撮影ではセリフがあって
國村隼さんと面と向かう時間がけっこうあり
撮影待ちの間にいろいろお話ししたり
それから絡みはなかったけど
同じシーン出演の
滝藤賢一さんとは
休憩時間などにあれこれお話ししたりしたねえ。

でも佐藤浩市さんとは
ほとんどお話できんかったなあ。

それと出演シーンではなかったのに
ロケ中の一日に来てた
渡辺謙さんとも
大勢でのご挨拶くらいしかできず。

ところで、撮影ではあった
まっつのセリフ部分は、
残念ながら本編ではカットアウト。
國村さんと寄りで撮ったカット自体が
ほぼはずれてたから、なんか結果、
その他のお客役のエキストラさんたちと
あんまり変わらない出方になってたなあ。

でも50代のローカル俳優にとっても、
非常によい経験となったのでした。
10月の上川は、寒かった・・・。

映画公開は2013年9月13日。
日々ブログでの紹介に書いたように、
日本映画には珍しいハードな作り。
北海道が大陸的な感じにすごくなってて
アメリカ開拓時代との類比性を直感される。

でもって戦いが泥臭い。
我々、剣劇とか、洗練されたものを見慣れてるけど
剣と銃の戦いが非常に泥臭い。
のちうちまわるような戦い方に
士族へのレクイエムを感じさせると同時に
人と人の殺し合いは
かくも美しくないのだ
とにかく「イタイのだ」という
ある意味での美学に貫かれてた。と思う。

いくら集団的自衛権と言っても
武器を用意して供給して運ぶ以上、
それが使われることから
目をそむけることはできないはずだ。

もはや、こんな白兵戦のような戦いは
ないのかもしれないけど
それでも、傷つく側に募る怒りとか恨みとか
そういうものも含めて
共有・共感していかないと
世界には、断絶と国防費の増強競争と
そして武器屋の高笑いしか
残らなくなってっちゃうんじゃないか。

日本が戦争を止めたはずの日に。合掌

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.11 その他

|| これは、2010年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

おっと、この月にも
読み語り講座トライアルやってるやん。

それと何故か
学生映画に出演もしてた。
そのときの共演者が
現在ハムプロのかつき君と
パーソンズのまなりちゃん。

偶然のご縁で
その後いろいろ見せてもらってますが
まだ舞台その他での共演は
してませんね。
きっといつか。

関連する
「まっつな日々」の記事
学生映画読み語り講座

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.08 「植木屋たちの黄昏」撮影@札幌市内

2009.08 「植木屋たちの黄昏」撮影@札幌市内

|| これは一昨年2009年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

2011年イギリスの映画祭
International Filmmaker Festival of World Cinema
にて国際監督賞を受賞したという自主制作映画
くつした企画「植木屋たちの黄昏」撮影を
この頃してたんですなあ。

分解社日記
http://bunkai.gypsy2007.com/
2011.08.21 Sunday付記事に報告と予告編映像あり。

松本は心療内科の医師役でした(はず/笑)。

Ca3a1545主演の
梅津くんと
ツーショット
記念撮影。

Ca3a1547Ca3a1548こちらは
撮影風景。
松本は2人だけ
1シーンのみの
出演ですが、
上記予告編に、ちらりと顔と声が出ています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

AMICA closed Clubまっつ JRタワー partyゲスト semi-closed WS・講座 あけぼのA&C きりがたりシアター きり紙 くすみ書房 こぐま座 すぺしゃるらいぶ どもIV まとめ報告 やまびこ座 よみがたりシアター アップルガーデン アトラクションゲスト イベント参加 オペレ オンライン カエルヤ珈琲店 ガンゲットダイマ ゲリラライヴ コラボレーション コンカリーニョ コンクール シアタースポーツ ジョイント ストリート チカチカ チャリティ テレビ テンパカルテット ニュアージュ ネットTV ネット配信 パフォマーケット フォーラム メディア モンクール ヨミガタリスト ライブペイント ラジオ ラボラトリー・ハコ リクエスト 上富良野町 上湧別町 乱歩會 人形劇 俊カフェ 函館市 北広島市 北見市 千歳市 南幌町 即興組合 参加型イベント 古本浪漫堂 名寄市 和寒町 報告 士別市 壮瞥町 夢十夜Nights 大阪市 宅ライブ 安平町 寸劇 小樽市 屋外 展覧会 岩手県 岩本珈琲 帯広市 恵庭市 愛別町 投げ銭 斜里町 新篠津村 日記・コラム・つぶやき 旭川市 映画 朗読会 朗読劇 札幌市 札幌市中央区 札幌市北区 札幌市南区 札幌市厚別区 札幌市手稲区 札幌市東区 札幌市清田区 札幌市白石区 札幌市西区 札幌市豊平区 東京都 枝幸町 栗山町 業務 江別市 深川市 清里町 温故知新音楽劇 湧別町 滝川市 演劇 猫のしっぽ 由仁町 留寿都村 登別市 省略記録 真狩村 真田組 石狩市 砂川市 神奈川県 福島県 稽古 突発 舞踏 苫前町 苫小牧市 蘭越町 観覧 記録 記録なし 記録不完全 記録別途 記録準備中 詩のボクシング 読み語り 読書会 講演 赤れんが 進行 道内ローカル 釧路市 長沼町 音楽 黒松内町