2009.11.20-22 東京ツアー(笑)
新年あけましておめでとうございます。
いまだに2009年報告中です。
|| これは、2009年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
さて、この年は
【ヨミガタリストまっつ のソロ活動は たしかに5年を超えましたね】
ってことで、勝手に自分で「記念企画」を
構えましてね、
その第一弾が5月・6月にやった
投げ銭読み語りツアー
→6月投げ銭ライブツアー冒険報告
→6月投げ銭ライブツアー冒険報告
でした。
そんでもって最終弾が
まっつBOOKing first(冒険報告まだ)。
冠うったのは、この大イベントだけでしたが、
11月直前時期の東京行きも
こっそり記念企画扱いで計画したのでした。
といっても、メインは「詩のボクシング全国大会」出場。
でもせっかく行くならと、前後に予定を入れようとしたら
翌日の「Round Poetry Party」にお誘いいただき
そしたら前日と前々日てことで計画したものの・・・。
///
初日・予定した池袋は、結局お客さんゼロで
なにもせずにごめんなさい。
///
2日目・11月20日(金)そら庵(江東区)。
これだけが投げ銭ライブ。
この日来てくれたのは旧知の1名。
それでもお店のお二人にも
聴いていただけるということで
超アットホームに実施しました。
こんな大川の
端にある
とっても
落ち着ける
ブックカフェ。
これだけ録音記録あり。
宮沢賢治「どんぐりと山猫」の後、
旧知が興味あったという
騙り読みリクエストを早速。
4つくらい多面的にやって
会話もしながらだったのでけっこう時間使い
そこにいらしたお客様も読む方だとご紹介いただき、
時間あまりないとのことで
前日読めなかった太宰治「走れメロス」の
後半だけ聴いていただきました。
そんなゆるい時間でしたが、
その方に22日の夜の場に誘っていただきました。
そうした繋がりができることも
目的の大きいところだったので
とてもうれしいお誘いだったのです。

左が正式なお客様。
本がいっぱいの
風情もどうぞ。
右は店主様ご一同。
ワンちゃんは、
翌年お亡くなりになったそうです。
そらにいるポチコに改めて合掌。
その後、
宿近くに戻り
団体戦の
作戦会議&
期成会。
///
3日目・21日(土)
「詩のボクシング(個人戦第9回全国大会) 」昼
「声と言葉のボクシング(第1回団体戦)」夜
@全労済ホール/スペース・ゼロ(渋谷区)
詩ボク初の
4面リング。
さらに同じく
初の試み
団体戦。
そんな年に、個人戦・団体戦両方の北海道代表として
全国大会に初参戦したのでした。
結果は個人戦トップバッター登場で1回戦大敗。
「カギタバタバタ」では届きませんでした。
団体戦もトップ登場でドキドキしたけど、
1回戦はなんとか勝利。
けど、2回戦敗退でした。
でも、個人戦で
やられた
(←この方にやられました)
吉川さんは
準優勝。
団体戦は、
初の勝利チーム
ということで
まあ、自分らを
満足させました(笑)。
ちゃんと打ち上げもあって
各地の猛者たちとも交流。
翌日ご一緒する方々もいたしね。
その他のあれこれは、
詩のボクシング関連ブログでご確認を。
///
4日目・22日(日)昼@Cafe&Bar Round(文京区)
<Round Poetry Party vol.3>
北海道代表になったおかげでオファーいただいた
詩のボクシング関連イベント。
前半にはオープンマイクもあるんだけど
後半のメインキャスト4名中のひとりとして。
前日個人戦1回戦で対戦した吉川さんも
メインキャストだったんでした。
それも最初がまっつで、2番手吉川さん。
こっちの方が先に順番決まってたんだけど
実に、昨日の1回戦と同じ登場順だったんすね。
15分の持ち時間だったから
自作詩2つくらいと、なんかチラシ騙り読み
やったんじゃなかったか。
このときが実は一番緊張したような気が・・・。
///
4日目・22日(日)夜@そら庵(江東区)
「ひねもす朗読会・前夜祭」に突然参加。
前々日のお誘いに「行けたら」と言ってただけでしたから。
10名ほどが、それぞれセレクトした作品を
読んでいくという集まり。
翌日の発表会前の勉強会の感じなのかな。
といっても東京以外の方もいて
必ずしも全員翌日参加するということでもなかったような。
そしたらなんと昼のRPPにいらしてた方もいて
「自作のより他の人の言葉を読むのが好きなんです」
とかって会話してたら
その方の作品を読ませていただくことに。
みきさんの
掌編小説集
「そらのゆくえ」より(関連ブログ)
「未来へのレクイエム」を
読みました。
///
その他の写真も
まっつな日々09年11月に
少し載ってます。
翌2010年も東京ライブやりましたが、
(再びそら庵さん、RPPにも
お世話になりました)
2011年は行けず。
今年2012年は、実現できるかな。
道外方面の方も
今後とも長い目でよろしくっ。