2016.12.02「読み語り入門講座」@中央区

161202092521672016.12.02
読み語り
 入門講座
@中島児童会館

|| これは2016年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫またはAmazonのデータです。

<これまでの同講座冒険記録>
2015年2014年2013年2012年2010年2009年2008年2007年

<2016年特記事項>
この年も全7回のうちの第4回目を担当。

いつも通りの進行なので基本省略。
特記事項だけメモ的にご紹介。

・最初の「あいさつゲーム」
 みんなの並びは元に戻るはずが、
 なぜか入れ替わっていた。
 計算外のことが起こる空気かもとの予感。

・すぐ次の「順番に並べ」でも
 同じ人数の対抗戦にしたはずが、
 途中でなぜか人数偏る。

・「おはなし3ショット」
 4チーム全部別のお話。
 けっこう珍しいお話が多かった。

・いつもの流れで全体を終えて
 ちょうど少し時間が残ったので、
 (予想外多かったわりに、けっこうサクサク進んだんですね)
 リクエストで絵本一冊読みました。
いいからいいから

16120212042170しっかり
楽しんでくれたはずの
参加者の皆さん。
なんだか遠慮がちに
見えるけど
実施さなかは、大変にぎやかでしたよ。

皆さん、おつかれさまでした。

| | Comments (0)

2015.12.04「読み語り入門講座」@中央区

151204113114822015.12.04
読み語り
 入門講座
@中島児童会館

|| これは2015年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫またはAmazonのデータです。

|| ご依頼受けての、初心者向け「読み語り」「読み聞かせ」系の
|| 講座やワークショップは、おおむねこんな感じです。
|| 省略気味報告ですので、詳しくは2012年までの記録をご参照ください。

<これまでの同講座冒険記録>
2014年2013年2012年2010年2009年2008年2007年

<2015年特記事項>
この年は全7回のうちの第4回目を担当。

でも、いつも通りの進行なので基本省略。
特記事項だけメモ的にご紹介。

・「おはなし3ショット」
 この年はなんと、4チームともが同じお話。
 しかもしかも・・・やっぱり「桃太郎」!
 童話ったら「桃太郎」なんだなあと改めて思う。

・実はこの年はお子さん連れの参加者さんがいて
 そのお子さんにも前半のゲーム類は
 参加いただいたのでしたね。

・いつもの流れで全体を終えて
 もうお時間になってしまったのですが、
 お許しいただいて、その参加してくれた
 2名のお子さんからのリクエストに
 お応えすることができましたね。

Rくんから『すいかくんがね‥
これは初めての作品でした。
そしてMちゃんから『まどから おくりもの
こちらは以前にもリクエストで
読んだことあった作品でしたね。

15120412131483しっかり
楽しんでくれた
終了時の
皆さんを
パチリ。

15120412141484あ。記念写真も
撮ってもらってた。
みなさん何か続けて
いらしたら
うれしいなあ。

| | Comments (0)

2014.11.07「読み語り入門講座」@中央区

2014.11.07
Photo読み語り
 入門講座
@中島児童会館

|| これは2014年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫またはAmazonのデータです。

|| ご依頼受けての、初心者向け「読み語り」「読み聞かせ」系の
|| 講座やワークショップは、おおむねこんな感じになります。
||
|| ヨミガタリストまっつの「読み語り講座」としてやっているのは
|| もっと少人数前提なので、スタンスは少々異なります。。
|| この年とその前は省略気味なので、もう少し古い記録をご参照ください。

<これまでの同講座冒険記録>
2013年2012年2010年2009年2008年2007年

<2014年特記事項>
この年も講座全体の第2回目を担当。

いつもどうりの進行なので基本省略。
特記事項だけメモ的にご紹介。

「おはなし3ショット」は、そうでした、
この年もまたまた4チーム中2チームが、同じお話。
しかも3年連続「桃太郎」がダブリ話だったんだ。
この報告書こうとして初めてそのこと把握した(笑)。

全体終えて最後に、皆さんが選んだ中から
ひとつだけ『いいからいいから〈4〉』を
リクエストいただいて読み語りました。

14110712030779しっかり
楽しんでくれた
終了時の
皆さんを
パチリ。

そうだこの前年から、
まっつの回が全体講座の2回目になったため
ここでできたグループがそのまま、
その後の発表に向けたグループになっていたようです。

しかしその「発表」、ここ数年、見損ねてしまってるんですね。
どうも日程がぴったりこなくて。ごめんなさい。
そしてありがとうございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.08 投げ銭リクエストライヴツアー後半

2014.08
ヨミガタリストまっつの
「2014夏の投げ銭
 リクエストライブツアー」後半
14.08.01@クローズド(南区)
08.03@LOKA(中央区)
08.05@エストラーダ(豊平区)
  08.06@アイル(恵庭市)
08.08@ラグリグラ(南区)

|| これは、2014年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫またはAmazonのデータです。

まとめ省略報告でごめんなさい。
しかも半年ぶりの報告追加。
うわーーっ。4年4ヶ月落ちだああ。

【ヨミガタリストまっつの活動は、確かに10年を超えたよ記念企画】
のリクエストライヴツアー後半、
8月中の実施分をご報告。

--
6.8月1日(金)昼夜 トモエ幼稚園(南区)
(クローズドにつき告知なし)

この日は、まっつだけ呼ばれたのでなくて
幼稚園全体のイベントの1プログラムとして実施。
<昼の部>
まずは昼の部。お子さん主体のスタンスで。
持ち込み作品も用意したけど、
事前周知をしっかりしてくださってたたようで、
リクエスト沢山。最初から
リクエストからの選択にしました。
読んだ作品(一部のみ読んだ作品も含む)。
・絵本6点。
・エッセイ1点。

<夜の部>
そして夜の部は大人向けということで。
読んだ作品(一部のみ読んだ作品も含む)。
・エッセイ系3点。
・詩1点。
・絵本2点。
おっと、夜の回には持ち込み作品として
漱石『夢十夜』「第七夜」をオープニングアクトに
お読みしてたのでした。
どちらの回も趣旨ご理解いただき
投げ銭でやらせてもらったのでした。
夜の回では、園長先生からのリクエストもあったのでした。

1408011717057214080120520582オープンスペース
での実施でしたので
出入りも多く、
最盛期には
昼(左)夜(右)ともに、
もっとたくさんいらっしゃいましたよ。

それにしてもこちらの幼稚園、
札幌市内なのにもかかわらず、
すっごい自然に囲まれた環境でした。
昼夜の間には屋外バーベキューや
手作りぶらんこなどで遊んだりもして
楽しませていただきましたよ。
ありがとうございました。
■参照サイト:トモエ幼稚園

--
7.8月3日(日) live&culture LOKA(中央区) →告知

オープニングは恒例の漱石『夢十夜』から「第八夜」。

その後はずっとリクエスト、次々と。
手慣れたかたも多くて、
多種多様な作品(ほか)と出会いました。
・小説1
・絵本2
・エッセイ3
・短歌集1
・チラシ騙り読み1
・川柳集1
後半は歌詞ラッシュで
あれこれ7。
これ、お持ちいただいたリクエストが尽きて
あれこれ店内にあるものから
みんな探してくれてたんでした。
そんなわけで、実に大量、
計16点ものリクエストだったのでした。
しかし「騙り読み」の読み方リクエストは「ふつうに」でした。
それ、一番、困るやつですからあああ(^^;

14080317510586LOKAさんでの
ライブ実施は
この日がもしかして
初めてだったのかっ!
ありがとうございましたっ!

--
8.8月5日(火) エストラーダ(豊平区) →告知

この年2回目のエストラーダ。
この日は親子向けでの実施でした。
そんなわけで「夢十夜」は持たず、
絵本を自分持ちでもっていきました。

が、もうお子たちがその気満々で、
冒頭からリクエストいただいていきましたっ。
・小説1
・絵本4
・雑誌掲載マンガ3
すべてお子さんたちからのリクエストでした。
なんだかんだで1時間20分、
よくぞ、お子たち、最後までノッてくれた!

エストラーダでは「夢十夜」もやらせていただいたけど
そっか、投げ銭ライブは、この年からだったのか。
いやっ、2012年・2009年にもやらせてもらってる。

14080517230593そっか、それで
久しぶりに会う
お子さんから
大人びたリクエスト
なんかもらったりして
なんか感慨にふけったりもしたんだわ。

--
9.8月6日(水) えにわ市民プラザ・アイル(恵庭市) →告知

いろいろご縁のある恵庭市。
前年は、喫茶りぼんさんでやらせていただいてたんですが、
諸事情で、お初の場所、アイルさんでの実施となりました。

『夢十夜』「第九夜」でスタート。

リクエストは、なじみの方からでスタートでしたが、
進むにつれ、どんどんいろいろ出てきましたよ。
トータル17件
・騙り読み8
・詩2
・エッセイ3
・マンガ1
・絵本2
・歌詞1
おーー、騙り読み率、高かったんだあ。
騙り読みは、素材的には、
・案内文1
・ハウツーもの1
・紹介文1
・チラシ3
・レシート1
・商品使用上の注意1
でしたわ。まあみなさんそのへんにノリノリ。
読み方リクエストも列記しておう。
「爆発的に」「理科の博士になった感じで」「棒読みで & 誇らしく」
「マリーアントワネット風」「下手に出る営業マン」「爆笑しながら」
「ほんとうに出てきそうに」「カッパさん風」

いやーー、期待以上のリクエストの嵐でしたわ(笑)。

14080620050605ご覧の通りの
大盛況でしたねー。
楽しい時間を
みなさま、どうも
ありがとうございました。

--
10.8月8日(木) ラグリグラ劇場(南区) →告知

ツアー最終日。
ラグリグラ劇場で読み語りさせていただくのは
あー、この日が初めてだったのか!?
結局、この日の前に幼稚園でクローズドでの
南区初投げ銭リクエストライヴはやっちゃったけど、
一般公演としては、
やっぱりこれが南区初の
投げ銭読み語りリクエストライヴでした。

会場入りしたら、ラグの方々がもういらして
なんですか、早速ビールを勧められまして(笑)
このツアー初の「呑み語り」になっちゃいましたね(爆)。

はい。オープニングアクトは
シリーズ通して重ねてきた
漱石『夢十夜』締めの「第十夜」でした。
あとはリクエストで。
・小説2
・エッセイ系2
・台本1
・歌詞1
・騙り読み1
数はさほどでもないけど、けっこう長い作品もあって
しっかり1時間半くらいになってたみたい。

だ、がっ、
この日は楽日のせいもあってか
ラグリグラの気安さもあってか
差し入れがてんこ盛り。
14080821350624しっかり打ち上げに
入ったのでしたね、確か。
というか、
読んでるうちから
打ち上げ状態だったかも。
(さすがに4年前の記憶はあいまいだああ)

///
関連ブログリリース
まっつな日々:ツアー全体告知終了後コメント付

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.07 投げ銭ライヴツアー前半@各所

2014.07
2014ヨミガタリストまっつの
「2014夏の投げ銭
 リクエストライブツアー」前半
14.07.16@エストラーダ(豊平区)
  07.21@ふあり(栗山町)
  同日@こぐま座(長沼町)
  07.23@Mk-Boo!(東区)
  07.29@みんたる(北区)

|| これは、2014年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫またはAmazonのデータです。

どんどん報告遅れる一方なので
日和って、ついにまとめ省略報告に
しちゃいます。関係者の皆様、ごめんなさい。

この年は
【ヨミガタリストまっつの活動は、確かに10年を超えたよ記念企画】
ってことで、
公式には入らないクローズドの場1つ含め
全10回実施をしたのでした。

まずは前半、7月中の実施分をご報告。

--
1.7月16日(水)夜 Cafe Estrada[エストラーダ](豊平区) →告知

14071618100485夜実施だったけど、
お子さんもいらして
そこそこ配慮も
いただいたリクエストに
なりましたね。

それでも『夢十夜』からのスタートにしました。
「第二夜」。
意外にお子たちも最後までいてくれました。

その後のリクエストは
絵本1
騙り読み系2
マンガ2
小説1
エッセイ1
お子さまからも大人からも
いただいたのでありました。

「妖怪ウォッチ」おそるべし。でした(笑)。
何故か騙り読みはレシピ系でしたねえ。

1407162050048814071620440486

--
2.7月21日(祝月)昼 カフェふあり(栗山町) →告知

14072111500494何度目かの
ふありさんだけど
投げ銭ライヴは
初だった気がする。

この日は「夢十夜-第三夜」から。
そうそうこのツアー、
冬に実施する「夢十夜 Nights」の
前哨戦的位置づけでもあったので
そんなオープニングアクトに
してたんですよねえ。

小説3
詩5
歌詞1
騙り読み系2

一番受けたのは、最初の騙り読み。
なんかの「預かり証」だったのかな?
「とんでたら未確認飛行物体と
 出会ってつれていかれて、落ちは任せます」
って、どんなリクエストやねんっ!

昼間だけど、大人時間だったわあ。

14072114480497

--
3.7月21日(祝月)夜 こぐま座(長沼町) →告知

14072117210514長沼のこぐま座さんは
あら、この時が
ライヴ実施
お初だったんだね。
前から気になる「フシギな」場所だったんだけど
ようやく実現したのだね。

そんな場所柄らしく
まず最初のリクエストが
たまたまそこにいらしたご家族から。

それもお母様がかつて
旅立つ娘さんに渡したという「お手紙」。
わー、そんなパーソナルなものを!
心を込めて読ませていただきましたっ。

その次に『夢十夜』も読みました。「第四夜」。

で最初のお手紙含めてリクエストは

手紙1
童話2
エッセイ詩?1
小説1

でした。

「エッセイ詩?」は、
店主ミズバレンタインからのリクエスト。
オノ・ヨーコさんの「グレープフルーツ」を
再構成した「『グレープフルーツ・ジュース』」
という20分超の作品。深かったあ。

そういや、騙り読みは
なかったんでしたあ(意外(笑))。

(お客様写真がないっ!)

--
4.7月23日(水)夜 studio Mk-Boo!(東区) →告知

『夢十夜』「第五夜」でスタート。

その後のリクエストは

歌詞6
騙り読み1
エッセイ系1
小説一部1

と、さながら歌詞祭りでしたね。

エッセイ系ってのは
ゲーテ格言集』。
なんとここでゲーテを読むとは。
「開いたとこを」ってことで
11項目、7分ほども読んだんでした。

14072320110521
--
5.7月29日(火)夜 みんたる(北区) →告知

この日は『夢十夜』「第六夜」でスタート。
そこに弦の音がっ!
盟友・ダイナマイトあさの氏に
この日はゲストとして
来ていただいたのでしたねえ。

といっても打合せ一切なし。
その場で入りたいときに入っていただいた。

そんなんで「夢十夜」も
最初はちぐはぐな感じだったけど
中盤あたりから
お互い本番進行しながら
だんだんマッチするように
してったみたいっす。

後はリクエストで、
ダイナマンからの「川柳」でスタートでした。

川柳7
小説1
詩1
騙り読み2
エッセイ系3
歌詞1

エッセイ系ってまとめた中には
ノンフィクションも入れてまして
この日最長読みで、印象にも残った
田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」
もそこに分類。

最長といっても
冒頭くらいしか読めなかったので
逆に、ライヴ終わってからも
しばらくこのパン屋さんのことで
盛り上がったりもしたのでした、
少ない人数でしたけど(笑)。

14072920370561

///
ツアー後半へ続く。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.11.08 「読み語り入門講座」@中央区

131108110468172013.11.08
読み語り
 入門講座
@中島児童会館

|| これは2013年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫またはAmazonのデータです。

この年も
「読み語り入門講座」の1回を担当。

ご依頼受けての
初心者向け「読み語り」「読み聞かせ」系の
講座やワークショップは
おおむねこんな感じでやります。

ヨミガタリストまっつの「読み語り講座」
としてやっているのは
もっと少人数前提でして
スタンスは少々異なります。
1回だけのもんじゃない
継続可能スタイルですしね。

<これまでの同講座冒険記録>
2012年2010年2009年2008年2007年

<2013年特記事項>
この年は講座全体の中での第2回目に担当。

「おはなし3ショット」は
この年も4チーム中2チームが
同じお話でした。

ゲーム類でけっこう白熱して
時間使ったようで、
プログラム途中でのデモンストレーションはなし。

全体終えて最後に
ひとつだけ「花さき山」を
リクエストいただいてやりました。
ただし時間があまり残ってなかったので
プロローグ部分4分程度のみでしたが。

皆さん、楽しく過ごしていただけたようで
13110812006818なによりでした。
終了時の皆さんを
パチリ。
あ、整列して
いただいてたんだあ。
いまさらながら、ありがとうございました。

そうそう、写真で分かるかなあ。
珍しく、若い男性の参加もあった年でしたね。

同講座では、その後も
毎年1回ずつ担当させていただいてます。

ゲームやクイズ?で
笑い声にあふれつつ楽しみながら
「読み語り」ってコミュニケーションなんだと
感じていただく2時間。

このスタンスをご評価いただいているものと思っております。

それにしても秋のこの講座には
毎年、ちゃんと初心者の方々が続々参加してくる。

こども人形劇場こぐま座との
連携あってこそだと思うけど、
やっぱこの劇場の存在は、
大きいなあと改めて思うのであります。

あ、なんか報告としてはなんか淡白でごめんなさい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.12.19 《「夢十夜」Nights》2@豊平区

121219181159552012年度・冬
《「夢十夜」Nights》
- Second Night
Cafe Estrada

|| これは2012年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫またはAmazonのデータです。

夏目漱石「夢十夜」を読む夜。
「夢十夜Nights」。

<終了分告知>
2012年度・冬「夢十夜Nights」
2014年度・冬《第二期「夢十夜 Nights」》

2012年度の第二夜は
豊平区のエストラーダさんで
開催させていただきました。

この夜からは最大5名の
読み手希望者を募っての実施です。
半分を参加者に選んでもらい
残りの夜をまっつが読むという趣向です。

ということでこの夜は
以下のようなプログラムとなりました。
<記載のない「夜」はまっつソロ>

第一夜 はるっちさん + まっつ
第二夜 金澤 翔さん
第三夜 小野寺 舞さん(演劇集合体マキニウム(当時))
第六夜 山内 紀子さん
第九夜 北村 郷子さん

19時にスタートして
遅れていらっしゃるお客様もいるようなので
ゆっくりめの進行。
前半第五夜終了で、ほぼ20時となっていましたね。

いろいろな声で語られるのも
やっぱりおもしろいと思った次第。
中にはご自分で効果音を用意する方もいらしゃいましたねえ。

20時40分過ぎには全編読了。
けどなんかその後、つい事務作業とかがいろいろで
感想戦のようなことをパビッと
できなかったのが一番の反省点ですね。
全編をみんなで共有したという感じを
損ねてしまった気がします。
これも「おひねりシステム」を
第二期には採用しなかった理由でした。

まあしかし、自分ひとりで読んでるときと違って
他の人の読みを受けて
次の夜の読み方が変化するような
そんな経験にもなりました。

みなさんおつかれさまでした。
あわわわ、参加者一同写真がないどころか
お客様写真も、この夜は撮り忘れてたのでしたああ。

//
この報告、各期ごとに全日程の報告終えたら
全体に渡る報告まとめも必要だなあ。
(忘れないように毎回書いておく)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.12.18 四季の読み語り*特別編@北広島市

2012.12.18
『四季の読み語り*特別編
 〜クリスマススペシャル』
@自宅カフェ
『猫のしっぽ』

先月(2015年11月)中には2012年分の報告
済みそうと思ってたのに
パソコンクラッシュで、やばしやばし
数日、3年落ちしてました(涙
がんばれ、がんばれっ。
省略気味で行くぞおおおっ。

|| これは、2012年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫またはAmazonのデータです。

「四季の読み語り」報告一覧
http://mghj.air-nifty.com/mats/cat23151506/

2年ぶりの特別編。
何が特別かってえと、
まっつ、自分で読むもの用意せず
全部リクエスト対応で過ごす
ってスタイルであること。

告知→http://footmats.sapolog.com/e384167.html

前月に通常編13回目を実施したばかりだけど
おー、リクエスト大会ってことで(笑)
けっこう普段にはないだけの
リクエストをいただきましたっす。

まずはご参照ください。
とっくに公開されている
猫さんのブログ報告
http://blog.livedoor.jp/halu0618/archives/65591178.html
(わっ、わたくし呑み語りだったのですね
しかも昼寝までしてたらしい(爆))

さてそんなわけでこちらでは
121218121259391212181213594012121812215944
豪華クリスマスランチ諸々のご紹介は画像を
121218123259451212181234594612121812375947
並べるだけでそこそこに。(でもなんてクリスマスっぽい!)
121218125459481212181255594912121813565950(スイーツも
おみやげも
たっぷり
だったので
ありました。)
リクエスト内容のご報告を。

まずは「猫のしっぽ」見学をした
小学生からの感謝の手紙。
んむ、かわいい。中に
けっこうオトナな文章も。

それから一般本から
レシピブックの蘊蓄的コラムや
クリスマスにちなんだ新聞社説
リクエスターさんが
若い頃に書き写したという詩2編など。

さらにそのリクエスターさんからは
その頃のご自身の日記も
リクエストいただきました。
これが、また、なんというか
すごいものでした。
スポーツの引退を決めた日の日記。

オリンピックも目指していたという方だから
若さの中に、かなり突き詰めた意思が
感じられました。読ませてもらってむしろ感謝でした。
しかも日付が「12月18日」そして火曜日!
この日と同じだったんですね。

さらにクリスマス絵本
短編小説
上記、小学生からの感謝の手紙の追加
と読みまして
お開きとさせていただきました。

121218135859511212181551595212121816395953これらも
画像で
ざっくり
ご紹介して
おきます。

あー、おいしくて楽しかった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.30 「読み語り入門講座」@中央区

2012.11.30 読み語り入門講座@中島児童会館

|| これは2012年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫またはAmazonのデータです。

前年は都合が合わず
講師参加しなかったんですが
この年も「読み語り入門講座」の1回を担当。

だいたい同じ流れの下記で
内容ご参照くださいませ。
ご依頼受けての
初心者向け
「読み語り」「読み聞かせ」系の
講座やワークショップは
おおむねこんな感じでやってますんで。

<前々年までの同講座冒険記録>
2010年2009年2008年2007年

<2012年特記事項>
そうか。1年空いての実施で
名寄などでもやっていただいた
「おはなし3ショット」を
中島講座でも初めて採用したんですね。

Ca3a59014チームになったんですが
ここでも2チームは
同じおはなしでした。
「おはなし3ショット」
相談中の模様。

それと練習中に
群読スタイルを取り入れたチームに
まっつ指示のチーム戦やった後
再度、その読み方も披露していただいたんでした。

それと、途中のまっつデモは
「りんごりんごろりんごろりん」。
最後にリクエストいただいて
皆さんセレクト作品からの
「うんこ日記」の2つでした。

Ca3a5903この日、
終了時の
参加者の
皆さん。
おつかれさまでした。

//
はい、今年2015年も
この講座あります。
まっつ1回講師に入ります。

*-*
初心者のための「読み語り入門講座」
もう次の金曜にはスタートだ。
11月6日(金)スタート全7回
【会場】中島児童会館、札幌市こども人形劇場こぐま座
詳細:http://www.syaa.jp/sisetu/gekijou/kogumaza/jigyo/pg503.html
*-*

申込問合せは、直接こぐま座へ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.11.12 講座@中島児童会館

2010.11.12 読み語り入門講座@中島児童会館

|| これは2010年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

4年連続、中島児童会館さんの
「読み語り入門講座」の1回を担当。

毎年、ほぼ同じプログラムで組み立ててるので
内容的なことは、下記を参照くださいませ。

おおむね現在も
初心者向け「読み語りワークショップ」では
こんな形でやりますので
ご希望の方も参照していただけたらと思います。

<前年までの同講座冒険記録>
2009年2008年2007年

<2010年特記事項>
この年の館長さんが
めちゃくちゃお話の上手な方で
そのノリに乗っかって,
いつもより「ラフ」な感じの進行になったみたい。

ゲームでの笑い声の出方も速かったよね。
あ、そっか、過去に比べて
遅い時期の実施だったせいもあるか。
もう発表会寸前の時期だったのは
この年が初めてでした、確か。
(過去は、だいたい最初のころ)

なのでお互い、気心が知れてるという
そんなフランクな空気もありましたね。

Ca3a3207そんな方々の
とてもステキな
終了後の笑顔です。
(左側後方の影が
当時の館長さん)

この講座、
2011年は都合が合わず出来なかったんですが
2012年もやらせていただきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

AMICA closed Clubまっつ JRタワー partyゲスト semi-closed WS・講座 あけぼのA&C きりがたりシアター きり紙 くすみ書房 こぐま座 すぺしゃるらいぶ どもIV まとめ報告 やまびこ座 よみがたりシアター アップルガーデン アトラクションゲスト イベント参加 オペレ オンライン カエルヤ珈琲店 ガンゲットダイマ ゲリラライヴ コラボレーション コンカリーニョ コンクール シアタースポーツ ジョイント ストリート チカチカ チャリティ テレビ テンパカルテット ニュアージュ ネットTV ネット配信 パフォマーケット フォーラム メディア モンクール ヨミガタリスト ライブペイント ラジオ ラボラトリー・ハコ リクエスト 上富良野町 上湧別町 乱歩會 人形劇 俊カフェ 函館市 北広島市 北見市 千歳市 南幌町 即興組合 参加型イベント 古本浪漫堂 名寄市 和寒町 報告 士別市 壮瞥町 夢十夜Nights 大阪市 宅ライブ 安平町 寸劇 小樽市 屋外 展覧会 岩手県 岩本珈琲 帯広市 恵庭市 愛別町 投げ銭 斜里町 新篠津村 日記・コラム・つぶやき 旭川市 映画 朗読会 朗読劇 札幌市 札幌市中央区 札幌市北区 札幌市南区 札幌市厚別区 札幌市手稲区 札幌市東区 札幌市清田区 札幌市白石区 札幌市西区 札幌市豊平区 東京都 枝幸町 栗山町 業務 江別市 深川市 清里町 温故知新音楽劇 湧別町 滝川市 演劇 猫のしっぽ 由仁町 留寿都村 登別市 省略記録 真狩村 真田組 石狩市 砂川市 神奈川県 福島県 稽古 突発 舞踏 苫前町 苫小牧市 蘭越町 観覧 記録 記録なし 記録不完全 記録別途 記録準備中 詩のボクシング 読み語り 読書会 講演 赤れんが 進行 道内ローカル 釧路市 長沼町 音楽 黒松内町