2024.11.17 朗読劇「波濤」出演@小樽市

2024.11.17
Chirashi__o室蘭VOX『波濤』朗読公演】
「波濤 〜北の海運王・栗林五朔と栗林商会の物語」
脚本:(Wiki)柳井祥緒
市立小樽美術館 2階 企画展示室
(〒047-8660 小樽市花園2丁目12番)

|| これは、2024年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

さて久しぶりに小樽での公演。

内容はすっかり室蘭のお話なんですが、
なぜ小樽で上演の運びになったかというと
241117_0043「炭鉄港」をテーマにした三人展
「特別展Ⅲ 絵画で見る炭鉄港 三人展
 伊藤光悦・輪島進一・羽山雅愉」
の関連事業として
実施の運びとなったから。

こんなふうに、お三方の絵画作品の只中で
241117_0246
お客様にご覧いただくという次第。

241117hori01座長は前年8月「星の店」でもお世話になった堀きよ美さん。

まっつとしては「父と暮せば」から間もなかったけど、それらとはやり方がかなり違い、登場人物も多くナレーションも入るスタイルで、最初のうちはけっこう戸惑ってた気がする。

「父と暮せば」も「星の店」も、どちらかというと演劇志向で移動もしちゃう演出だったのに対し、この作品では、移動は避けて、「登場者は立つ」のが基本の、まあ朗読劇としてはオーソドックスな演出ってことになるのだろうけど、自分にはむしろ初めてだったわけです。
(参考:まっつ告知

でも、そうすると逆に浮かび上がってくるのが、対象目線をどこに向けるか。

やっぱりただ声のやりとりだけじゃないものとして、構成されていったのでありました。

まっつが拝命した役は、主人公・(Wiki)栗林五朔高山和也)の右腕であった中沢宗治郎。まあまあ引き立て役らしい働きはできたと思う。

描かれるのは、五朔と中沢が共に北海道に移住した時期の
Kurotakukoushiki_img_0196Kurotakukoushiki_img_0208
1892(明治25)年から五朔が亡くなる1927(昭和2)年まで。

五朔夫人の栗林加寿子(堀きよ美)と中沢が、五朔の葬儀を目前にして、彼について回想するという展開でした。

そんなわけで、1927(昭和2)年を軸として、編年的に回想シーンが積み重ねられていくのでした。

この作品、キャストがその人物として語るところも多く、前述のようにナレーションも入ってくるので、最初に台本見たときは「混乱しそう」なんて思ってたんですが、結果、ぜんぜんそんなことはなく、リアルな回想としてのキャスト語りと、時の隔たりを示して進めるナレーション語りとがうまいことからみあってたと思ったなあ。

キャストはナレーション含めてトータル11名。加えて、生ギターが雰囲気を生み出してくれたのでした。
Kurotakukoushiki_img_02692
実はほぼずっと、札幌と室蘭で別々に練習していました。きよ美さんが、双方を行ったり来たりしながら。(いやほんとお疲れさまでした)

で、合同で稽古したのは確か本番2週間前のただ1回。。
241103_0446
合同練習日は衣装合わせから

でもってこうして振り返ったら、そうそうこんな苦労もあったのを思い出した。

時間と状況によって、上着1枚の脱ぎ着あり。練習段階ではついついそのタイミング忘れたりしてたのを、本番直前にやっとうまく掴めてなんとかなったっていう記憶がありました。

けっこう長丁場(確か休憩なしでほぼ2時間)だったので、お客さん飽きやしないかとちょっと心配だったんですが、そんなこともなかったようで、とてもよい拍手をいただきました。
Kurotakukoushiki_img_0342
終演直後の一同(数名はずれててごめんなさい)

1回公演じゃ、もったいないなあ。なんてことも思ってたな。

皆さんとの2-3ショット(一部)や、集合写真も載せておこう、
241117_0718241117_0706241117_0702Kurotakukoushiki_img_03752

ついでにこちらもご覧ください。
241019_0750241022_1142
なんでしょう。
241103_0443
はい。手作り製本してった台本の途中経過でしたあ。まっつも、苦労しながらちゃんと自分で作ったのよ♪

//
さて、この作品、2022年12月に、室蘭で演劇として上演されたものだそうです。

だけどまた、朗読劇では違った趣きで経過の筋がくっきり浮かび上がったのではないかしら。

というのもあってでしょうか、本年2025年8月末頃、改めて室蘭で朗読劇として再演することになっております。まっつもまた中沢で参加予定。

未見の方々、夏の室蘭へ海の空気を味わいにいらっしゃいませんか。
現在(2025-06-02)予定として掲載中。近々しっかり予告入れます。

| | Comments (0)

2011.08.27 まっつ&翠れん@小樽市

2011.08.27
Ca3a4381「まっつ&翠れん」小樽公演
あなたがあなたに出会う日に
〜いざない〜 声・コトバ・うた
@小樽市ラ・サリータ

|| これは、2011年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

この年、ツアーを意識して展開した中での
初の札幌市外公演。

過去、いろいろ苦戦の過去も多かった小樽です。

いやーだけど
翠れんさんの魅力でしょう
この日はとてもたくさんの方々に
お越しいただいたっていう
記憶が大きく残ってます。

翠れんさんの作品展実施中でもあり
その力で、お店の常連さんたちや
翠れんさんファンの方や、
さらに彼らがお呼びくださった方々が
集ってくれたのでした。

おっと、その前に。
この日、チカチカオーディション受けてから
(前報告参照)
Ca3a4373小樽に移動したんですが、
運河でちょっと寄り道(爆)。
健さんと予定しないで遭遇して、
即席コラボなんか
やったりもしたのでした。

あーでも
そのため、ごめんなさい、
慌ただしくしてしまって。

で、サリータライブの話に戻る。
この日は録音記録を残してなかったのですが
かなり力を入れてプログラムを組んだんでした。
そう、ホントにあれこれ検討し合って
啄木短歌と、新美南吉も読んだ。はずです。

Ca3a4375Ca3a4377翠れんさんの
コトバが
しっかり
展示してある
店内で。
Ca3a4378Ca3a4379こんなにもたくさんの
お客様に聴いて
いただいたのでした。
お客様写真
なんと3分割です。

Ca3a4382終了後には、
おいしい料理と
ビールも
ごちそうになりました。
ありがとうございました。

まっつ&翠れん前回報告
前月@中央区

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.10.24 読み語りで名作に親しむ@小樽市

1010242010.10.24
市立小樽図書館
国民読書年記念行事
「読み語りで名作に親しむ」

|| これは、2010年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

さて帰札して最初の公演は
なんと久しぶりの小樽でした。
(小樽市過去報告)

さっぽろ家庭読書フォーラム」に続いての
「国際読書年」関連イベント。

Ca3a3103市立小樽図書館さんにお呼ばれしての、
「読み語りで名作に親しむ」と題した
まっつ単独イベントでした。

読ませていただいたのは
芥川龍之介「蜘蛛の糸」
新美南吉「てぶくろを買いに」
夏目漱石「夢十夜」より「第四夜」。
そして序文とともに
宮澤賢治「注文の多い料理店」と
まっつ定番ともいえる「名作シリーズ」でした。

Ca3a3106そうそう。場内には
とりあげた「文豪」たちの
関連本も
並べられていました。
さすが図書館です。

Dscf2244さらに読み語る
バックには
手作りビジュアルも。
こんなうれしい工夫もあって
(この写真は図書館さん提供)
ついつい「読み語り」説明のためにと
本編スタート前には「蜘蛛の糸」冒頭を
「落語風」「怪談風」で
数行ずつやってましたね(笑)。

4作品でトータル約1時間。
ほとんど大人の方々30名くらいに
楽しんでいただきました。
(お客様写真は撮り忘れorz)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.08.09 親子向けライブ@小樽

2008.08.09 「おはなしいっぱい☆音楽いっぱい」@キンダーリープ

|| これは昨年2008年の今頃についての報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

Ca3a005208年は小樽づいてました。
この日が3度目、
しかもキンダーリープは2度目と
なりましたね。

ふ☆り☆る・ルピちゃんのフルートや小楽器に加え
キンダーリープスタッフ(の)さんもいろんな楽器で参加してもらって
1回目13時からと2回目15時からの2回
構成は2回とも同じで

「三匹の小ぶた」
谷川俊太郎/詩・和田誠/絵による
いちねんせい(小学館)[Amazonページ]」
この2つはルピちゃんと(の)さんのコラボ付き。

それから、ちょっと大人向けだけど
覚和歌子詩集「海のようなおとなになる(理論社 詩の風景)[Amazonページ]」
より「リフレイン」をとりあげて
これは(の)さんの演奏をバックにしっとり。

続いてはお店からのリクエスト1つと
ひだの かな代 作「りんごりんごろりんごろりん(新風舎)[Amazonページ]」
どっちも小さい子にも大受けでした。

0053gakkiそれから、この日使った
持ち込み小楽器や、
お店の商品でもある
楽器類の紹介などがあり
最後はフルートとのコラボで
新美南吉「いつのことだかどこのことだか」
でしめくくりました。

Ca3a00541Ca3a00552左が1回目の
お客様。
右が2回目。
2回目は大人率が
かなーり、高かったすね(笑)。

それぞれプログラムタイムをいったん終了してから
仕切り直してリクエストタイムということにしてました。

1回めはお店にあるものから
地図と迷路になってるものを各1点を
お試し的に読んだんでしたね。

そして2回目は、実はリクエストよりも
読んだ絵本の話とか
楽器のもっと突っ込んだ説明とか
そのままお客様も一緒になって、
いろんな話でたっぷり盛り上がって
あっと言う間に終了時間になったのでした。


キンダーリープ、いろんなものがあって
大人でもいっぱい楽しめる場所ですねえ。

Ca3a00562009年は
行きそびれてますが
いずれ、またっ。
ありがとうございました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2008.05.17「呼吸するブンガク」

2008.05.17「呼吸するブンガク」Vol.1@小樽文学館

|| これは昨年2008年の今頃についての報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

 ああっ。なんとか1年遅れをちょとだけ解消っっ!

「呼吸するブンガク」。
小樽文学館という、
趣き深い場でライブができることになったのは
Ca250383多分、前年の12月くらい。
3月中にリハも
行って、
(左はリハ時の現地)
この日いよいよ本番でした。

ヨミガタリを楽しむ会の大変な尽力で
まったくつながりなんてなかった小樽で
少しは札幌からのお客様もいたけど
20名近くのお客さまにお越しいただきましたよ。

Cayume0413小樽文学館の一角、「夢喫茶」。
しつらえだけでも、
なんかロマンな
風情なんだけど
とっても素敵に
音が響き返ってくる場でした。

リハをやったときにもそれを感じて
そんなこんなで「呼吸するブンガク」なんて
イベントタイトルも編み出したのでした。
お堅いだけの文学の館、ではなくて
天井も壁も床も読み手の呼吸に
反応してくれる場なんだもん。

そんな中でやらせていただいたのは
夏目漱石「夢十夜」[青空文庫ページ]より「第一夜」「第二夜」「第四夜」「第十夜」。
フルートのオリジナルメロディが
各夜の前後に、味わい深く絡む。

そして谷川 俊太郎さん「みみをすます(福音館書店)」[Amazonページ]
より「じゅうにつき」。
ピアノ演奏のドビュッシー「夢」リフレインの中で。
気持ち良かったす。

最後、覚 和歌子さん「ゼロになるからだ(徳間書店)」[Amazonページ]
より「鬼の素」。
ブータン国歌こそ具音化しなかったけど、
ピアノから発せられる幻想交響曲も、第九も
白石区民のときとはまた違う風情で
声に染みてきてました。

けど、
けれども、です。。。
なんだか舞台側の空気が動いているだけで
お客様と一緒にできあがっていく何か、は、
その手応えは、どうにもうまくつかめなかった感あり。

これがアウェーってことか。
なんて思っておりまして、
vol.2 はいまんとこ未定です。

Ca250416お客さま写真の
代わりに
現場の
セッティング写真

それでも自分としては
この日のコンテンツ全体が、
かなーり、お気に入りなのであります。
この構成でまたやれる場所があったらいいなあと思うくらいに。
(谷川さんと覚さんの作品は、
読む許諾はいただいているのですが、
宣伝告知には使わないという自主規制を前提としているので、
なかなか実現は難しいのでありますけどね)

あーでもそれとは逆に、
文学館だからこそ、夢喫茶だからこそ
「夢十夜」の全編完読もありかなとか
おもったりしちゃたりして。

なお、それとはぜんぜん関係なく、
この日、ついに
老眼対応眼鏡入手を決意したのでありましたよ。
うん、たしか、まじ。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2008.03.07小樽2連発

|| これは昨年2008年の今頃についての報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

この日まずは昼過ぎに、
小樽市総合博物館
ドームシアター(ミニプラネタリウム)で 読み語り。

プラネタリウムの用途以外で使うのは
初めてとのことでした。
これ、博物館企画ではなく、
我々、ヨミガタリを楽しむ会による
無償持ち込み企画。

取材などもありまして、そのあたり
直後のヨミガタリを楽しむ会・報告
詳しくお読みいただけます。

プラネタリウムという特殊な用途スペースのため
その構造上、とにかく音の響きが不思議。
自分にも、どこか中空から聴こえてくるような
そんな風に感じたり、
ちょっとの位置の違いで
まったく伝わり方が変わったり。

宮澤賢治「注文の多い料理店・序」[青空文庫ページ]で始めて
メインの同「よだかの星」[青空文庫ページ]をお届け。
ほんとにこの場にぴったりの作品でした。

最後は
賢治童話絵本でも著名な佐藤國男さんのエッセイ集
山猫博士のひとりごと(北水)」[Amazonページ]より
「すきとおったほんとうのたべもの」でしめくくり
Ca250355Ca250356取材なども
受けましてから、
次の現場に
向かったのでした。
お客様写真は
上手と下手。


次の現場はキンダーリープ
元「ぱふ」という名だった知育玩具を中心としたショップで
開始待ちの間も、いろいろいろいろ観て回って
とにかく飽きません。

さてこちらでは、親子向けバージョンでスタート。
まずはかさいまり/作・村上康成/絵
ぴっけやまのおならくらべ(ひさかたチャイルド)」[Amazonページ]を
名刺代わりに披露して
後はとにかくリクエスト大会。
お店の方やすでにまっつを知ってる方から
店内陳列中の絵本なんかも含めて
リクエスト候補が並びます。

そのうちのいくつかから、
読んでほしいものへのお客様の挙手で
演目を決めていくわけです。
いつもだと拍手なんですけど
今回はお客様人数がコンパクトだったので挙手です。

まずは長 新太 作「ごろごろにゃーん(福音館書店)」[Amazonページ]
次に林 明子 作「おつきさまこんばんは(福音館書店)」[Amazonページ]
大受けだったのが、ジョナサン=アレン 作/岩城 敏之 訳
メチャクサ(アスラン書房)」[Amazonページ]

ここでちょっと騙り読み的に
ゲーム「カヤナック(ハバ社)」[Amazonページ]の説明書を
お店の方からの「たーのしそーに」という読み方リクエストで。

もう少し持ち時間があったので
もうひとつエリック=カール作/もりひさし訳
はらぺこあおむし(偕成社)」[Amazonページ]

さらにしめくくりに短めに
谷川俊太郎 作「ことばあそびうた (また)(福音館書店)」[Amazonページ]
より4編をお届けして、
Ca250357まっつタイム終了。
とりあえず
お客様写真を
いただきましたが、
さて、この日、実はスペシャルが。
小休止ののち>KASAさんのサイエンスショー「ころりん」
お客さまとかけあいしながら、科学を伝える。
へえ、これもおもしろい。

ついでにコラボりました。
楽知ん研究所による
上記「ころりん」実験についての
ころりん紙芝居ブック
A面「見かけじゃないよ中身だよ」だけの予定が、
隣でKASAさんがあれこれやってるとこ読み進めてく感じのコラボになったので
B面「ガリレオさんの斜面の実験」も読み切ってしまいました。
それだけで合わせて15分近い、スペシャルタイムでした。

こちらの様子も詳細が
ヨミガタリを楽しむ会・報告にきあります。

しかもその後には上記報告にもありますが、
観覧くださったKUROさんが
なにげに積み木パフォーマンスをしてたり
なんだかすごい一日であったのです。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

その他のカテゴリー

AMICA closed Clubまっつ JRタワー partyゲスト semi-closed WS・講座 あけぼのA&C きりがたりシアター きり紙 くすみ書房 こぐま座 すぺしゃるらいぶ どもIV まとめ報告 やまびこ座 よみがたりシアター アップルガーデン アトラクションゲスト イベント参加 オペレ オンライン カエルヤ珈琲店 ガンゲットダイマ ゲリラライヴ コラボレーション コンカリーニョ コンクール シアタースポーツ ジョイント ストリート チカチカ チャリティ テレビ テンパカルテット ニュアージュ ネットTV ネット配信 パフォマーケット フォーラム メディア モンクール ヨミガタリスト ライブペイント ラジオ ラボラトリー・ハコ リクエスト 上富良野町 上湧別町 乱歩會 人形劇 俊カフェ 函館市 北広島市 北見市 千歳市 南幌町 即興組合 参加型イベント 古本浪漫堂 名寄市 和寒町 報告 士別市 壮瞥町 夢十夜Nights 大阪市 宅ライブ 安平町 寸劇 小樽市 屋外 展覧会 岩手県 岩本珈琲 帯広市 恵庭市 愛別町 投げ銭 斜里町 新篠津村 日記・コラム・つぶやき 旭川市 映画 朗読会 朗読劇 札幌市 札幌市中央区 札幌市北区 札幌市南区 札幌市厚別区 札幌市手稲区 札幌市東区 札幌市清田区 札幌市白石区 札幌市西区 札幌市豊平区 東京都 枝幸町 栗山町 業務 江別市 深川市 清里町 温故知新音楽劇 湧別町 滝川市 演劇 猫のしっぽ 由仁町 留寿都村 登別市 省略記録 真狩村 真田組 石狩市 砂川市 神奈川県 福島県 稽古 突発 舞踏 苫前町 苫小牧市 蘭越町 観覧 記録 記録なし 記録不完全 記録別途 記録準備中 詩のボクシング 読み語り 読書会 講演 赤れんが 進行 道内ローカル 釧路市 長沼町 音楽 黒松内町