2022.09.25 おばけのマール読み聞かせ@清田区

2022.09.25
Marl_a4「おばけのマールとウポポイ広場」参加
(イベント実施は09.23-25
 まっつ参加は09.25のみ)
イオン札幌平岡店1Fセンターコート
主催:公益財団法人 アイヌ民族文化財団
『おばけのマールとすてきなことば』
絵本読み聞かせ

|| これは、2022年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、今回は出版社データです。

2209250912932この日はいろんな意味で、
久々あるいは稀有なイベントでした。
まっつとしては、
コロナ禍以後で、
初の親子連れ主体イベント。
それも作品出版社さま直々のご依頼。
中西出版さん、改めてありがとうございました)

2209250956781しかも作品は
『おばけのマール』
シリーズで、お久しぶり。
そして清田区…は…
なな、なんと11年ぶりだったのね。

事前にあれこれ想定して進行工夫したけど、
うまくいくか不安だったんです。

なにしろ15分の持ち時間。
短くて苦労したかというとそうじゃなく、
その時間を使って、
おばけのマールとすてきなことば
一作品のみを「読み聞かせ」るというミッション。

その企画内容もさることながら、
この絵本を特徴づけているのは
アイヌ語を使っていること。

そこを捉えて、かつ、その時間を有効に使って
絵本の楽しみ方として
アイヌ語を読む工夫をして、臨んだわけですよ。

午前中は、反応は静かめでしたが、
それなりに関心寄せてはくれてたみたい。
この時間は幼児さんが軸だったんだと、
22092511459252209251146934
あとで納得。こちら午前の部のお客様。

低学年児童がそこそこいた午後の回は、
ちゃんと復唱してくれたり、
問いかけに積極的に応えてくれたり、
人数的には午前より少なめでしたが、
22092514153982209251415339
なかなかよい反応でしたよ。こちらが午後の部。

そうだ。思い出したけど、
出演者サイドでの事前告知は
しないようにという指示だったんでした。
そういう点も含め、
いい意味で勉強させてもらったイベント参加でした。

この年になっても、まだまだ新しいことに
出会えるんだなあと。

//
他の日に担当した皆さんは、
どんなふうにやってたのか、
いまだに、実は気になってます。
目撃できなかったのですよ…。
ご存知のかたいらしたら、お教えください。

//
なお、現在2024年5月ですが、
ウポポイ
ミナ ミナ 『おばけのマールとすてきなことば』展」を
開催中とのことです(5月12日まで)。

| | Comments (0)

2011.09.11 四季の読み語り9@清田区

2011.09.11
猫のしっぽ主催
「四季の読み語り9*長月のこの日に…」
@清田区M宅

「四季の読み語り」。
猫のしっぽさんのスイーツとのコラボ企画。
これまでの報告記録は
http://mghj.air-nifty.com/mats/cat23151506/

|| これは、2011年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

この日は半年前と10年前に
大きな出来事のあった日。
家主さんの誕生日でもあり
そんな「日」に関わる作品を捜したけど
そんなもんないよってことで
9月11日が誕生日の人の作品を
まっつセレクトで選びました。

「賢者の贈り物」オー=ヘンリー
1862年9月11日に生まれています。

訳は著作権切れがなく、
「青空文庫」にもリストされている
結城 浩さんのフリーのものを使わせていただきました。
http://www.hyuki.com/trans/magi.html

それ終えて、もうプレートが出てきたので
いろいろ相談したりして
「おかしなおはなし9(ナイン)」に行きましたね。
この回のメインテーマは「栗」。
栗の種類がしっかり説明されている。
突っ込んだり、現物確認したり
オーナーからの補足とかも入って
「おかしなおはなし」としては過去最長だったみたいっす。

Ca3a4414栗三昧の
プレートは
右上の方。
ごはんプレート
の方が大きい(笑)。

皆さんにはさっそく食していただきつつ
最初のリクエスト。
翻訳系絵本。

それから休憩プレートタイムにして
その間に、この日このさきのお気持ちを
皆さんに書いていただくこともした。

そして14時46分
黙祷代わりに
谷川俊太郎「みみをすます」。

それからリクエストに戻って
オーナーが大ファンのバンドの唄の歌詞。

それから次のリクエストになかなか入らず
家主さんのことを話してたり(笑)。
(ご本人は同席してはいなかったのです)

それから絵本と
エッセイ的なもの
さらに「今日の言葉」的なもの
(4月5日のとこだったけど(^^;)
というリクエストをいただき
締めくくりには
皆さんがその場で書いてくれた
「2011年9月11日」を読みました。

この「2011年9月11日」は
その場で「公開する」と
ちゃんと伝えずに書いてもらっちゃったので
非公開になってます、残念ながら。

Ca3a4421みなさん
その共作も含め
どうも
ありがとう
ございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.07.24 四季の読み語り8@清田区

2011.07.24
猫のしっぽ主催
「四季の読み語り8*7月〜なつやすみ〜」
@清田区M宅

「四季の読み語り」。
猫のしっぽさんのスイーツとのコラボ企画。
これまでの報告記録は
http://mghj.air-nifty.com/mats/cat23151506/

|| これは、2011年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

さて、この報告から
写真復活です、わーパチパチパチ。
と言いつつ
実は、録音記録がやはり不明・・。

と思ったら、録音してくれてた方から
データをいただいてました。
ありがとう。

「なつやすみ」ってテーマで
まっつが選んで持ってったメイン作品は、
初めて読む作家の作品
海野十三「恐龍艇の冒険」。

メインな分量だけど(約35分)、
最初に読みました。

その後、短編童話のリクエストがあり
もひとつ準備してった詩を読んで
それから「おかしなおはなし」。
今回のテーマは「さくらんぼ」。
これ、実際にプレートが出てくる
タイミングで読んでますから
とってもビビッド。

今回は、最後の1行でのところに差し掛かって
執筆者の店主からストップがかかり
「あててみて!」。

Ca3a4259そのまま
プレートを
味わう時間に
なだれこんだ
のでした(笑)。

これが、まあ、スイーツとのコラボの
醍醐味ですね(爆)

上記写真のプレートの内容は
とっくに「猫のしっぽ」さんのブログで
紹介されてますので、そちら参照を。
猫のしっぽブログ該当ページ
スイーツだけじゃなく
もはや軽食付きの盛りだくさんさ。

プレートタイムがほぼ終わると
リクエストタイム、詩が2編。
締めもいつもの詩だったので
そんなにボリュームはなかったけど
Ca3a4263皆さん、
プレートに
きっと
満足しつつの
いい時間だった
みたいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.05.29 四季の読み語り7@清田区

2011.05.29
猫のしっぽ主催
「四季の読み語り7*五月〜すずらんの花咲くころ」
 〜萌むときに」
@清田区M宅

「四季の読み語り」。
猫のしっぽさんのスイーツとのコラボ企画。
これまでの報告記録は
http://mghj.air-nifty.com/mats/cat23151506/

|| これは、2011年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

わっ、この日の写真も
全部、データ壊れてるぅぅぅ(泣)。
さらに恒例「お菓子なおはなし」は
録音にも入ってなかったので
すっかり記憶からも飛んでるし
何も書けないや。ごめんなさい。

その代わりに「猫のしっぽ」さんの
このイベント記録のブログページを
紹介しときます。おんぶにだっこ(爆)。

「猫のしっぽ」ブログの記事
イベント報告〜♪
真ん中から下あたりが、該当報告部分。
この回から昼食付きになったので
プレートは2つ。
そのメニューも書いてあるので
想像してみてね。
「お菓子なおはなし」は
「ゼリーについて」だった模様。

さてそんなわけで
こちらでは担当の読み語り部分の報告を。
なんて時差のある担当別報告(爆)。

この日は「すずらん」が副題ということなので
というか、この作品が見つかったので
この副題にしたんだったかも(笑)ということで
最初の読み語り作品は
宮澤賢治「貝の火[青空文庫ページ]」。

50分ちょいとの作品でしたので
途中、3分ほど休憩をはさみました。
動物主役の童話ってことで
今聴くと、ちょいと
地の文への気持ちの入れ具合が
早いうちから強過ぎたかもという感じ。

長めの作品だったので
そのまま第一プレートに突入した・・んだつたかな。
いや、昼食先にいただいてからの
イベント開始だったかな。
うう、録音ではワカラナーイ。。
写真が残ってれば、
タイムスタンプで分かったのにぃぃ。

と思ったら、
アイコンデータだけ残ってた。
(ここでさかのぼって2イベントに
小さいお客様写真追加した)

おー、プレート2つは一度に出てきてるぅぅ。
11052914374050皆さん、遅い昼食と
スイーツを
一気に楽しむ
ひとときと
なったわけですね。

たっぷり食べて休憩して
休憩明けは
リクエストタイム。

児童向け小説の一部と
一般向け短編小説のリクエストをいただき
合わせて25分くらいのボリュームでした。

締めくくりは
みみをすます(福音館書店)[Amazonページ]」
より「みみをすます」。

11052915484058アイコンデータを
なんとか拾って
小さいままの
お客様写真で
すみません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.03.27 四季の読み語り6@清田区

2011.03.27
Ca3a3881猫のしっぽ主催
「四季の読み語り6*弥生
 〜萌むときに」
@清田区M宅

|| これは、2011年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

さてそして「四季の読み語り」。
猫のしっぽさんのスイーツとのコラボ企画。
これまでの報告記録は
http://mghj.air-nifty.com/mats/cat23151506/

震災後第1弾となったこの日は
もちろん予定を決めたときには
そんなことは予想もしてなかったのだけど
なんとなく大震災後だというのが
作品セレクトにも
影響しました。

この企画、まっつが
季節とかテーマに沿う作品を
自分で探すという
他ではなかなかないスタンスなんで
やっぱりそれに影響されてたはず。

と思ったら
メイン作品に選んだ
新美南吉「ごんごろ鐘[青空文庫ページ]」。
これは3月頭の段階で
もう選んでたみたい。

ただ毎回定例で読んでいこうという作品は
前回、省略してしまったせいでもなく
この回から変更。
それ以前に続けていた「じゅうにつき」から
許諾いただいてる同じ
谷川俊太郎さんの「みみをすます」に変更。
締めとして読ませていただきました。
ちなみに両作品とも
みみをすます(福音館書店)[Amazonページ]」
に載っている作品です。

さてまっつ自選の2つの間は、
基本リクエスト。
とはいえ、リクエスト絵本2点の後は
さっそく恒例の「お菓子なおはなし」。
Ca3a38806回目のこのときの
メインテーマは
「お菓子の名前
-シュークリーム」。

Ca3a38821Ca3a38832スイーツプレートの
内容も紹介されて
そのまま
ティータイム入りです。
(あれ?2皿だっけ?)

ひとここちついて後半は
お客様の自作詩とか
常連さん持込みの寓話集から
誕生月でもあるオーナーが
1編その場でセレクトしての
リクエストとかもあって
おー、こういうのもアリだなと
楽しませていただきました。
リクエストコラボとでもいいましょうか(笑)。

ひとつひとつのセレクトに
そして読む側だけでなく
お聴きくださる皆さんの姿勢にも
Ca3a3887やっぱり
大震災後の
受け止め方というのが
あったと思えた
「四季の読み語り」でした。

//
さて「四季の読み語り」は
2013年9月に17回目まで重ねました。
現在、以後は諸事情により
未定となってます。

そこまでの報告は
まだまだ先になっちゃうけど(爆)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.03.05 読み語りライブ@清田区

2011.03.05
Ca3a3775東北野スマイル子ども会
「読み語りの会」
@東北野会館ホール

|| これは、2011年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

この日は子ども会行事にお呼ばれ。
リクエストコーナー入りの
1時間弱定型バージョンでした。

町内会長さんにご紹介いただいての
スタート。

まずは「ねずみのよめいり」から。
マイク使おうか迷ったけど
お子たち中心なので
動いた方がよさそうと
舞台下から始めて
上がったり下がったりしました。
息、少し切れた(笑)。

続いては持参した中から
「しっとりしたお話と
 げらげらできるのとどっちがいい?」
と皆さんに選んでもらって
「げらげら系」で
「ぴっけやまのおならくらべ」。

そしてリクエストタイムに突入。
もってきてもらったのが
絵本7つあったけど
お子さん自ら持参のものが1つあるというので
それを最優先。
お初の絵本でした。

残り6つからは、拍手セレクトで
あと2点読ませていただきました。

締めくくりは
「ブレーメンの音楽隊」。
鳴き声部分手伝ってもらうスタイルで。

実はリクエストでの選択絵本が
お子たちにノせられたのもあって
けっこう絵解きしたり突っ込み入れたり
どれもコミュニケートスタイルになっちゃって
終盤、やや巻き気味になってしまいました。
失礼しました。

「子ども会」って本来は
中高生もメンバーらしいのですが
当日きてくれたのは小学生のみ。

なんか他の行事が重なったというのも
あったらしいです。
そんなわけで
念のため用意した
中高生にも聴いてもらいたい
小学校高学年以上向け作品は
出番なしでした。

Ca3a3774来てくれた皆さん。
最後まで
楽しんでくれて
ありがとう
ございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.10.31 四季の読み語り5@清田区

2010.10.31
Ca3a3134猫のしっぽ主催
「四季の読み語り5*10月
 深まりゆく秋に〜」
@清田区M宅

|| これは、2010年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

んんむむ。2010年報告が
なかなか終わらないっ!
どんだけのことやってたのよ>2010年のオレ

というわけで、2011年秋から春にかけては
ちょいと小休止もありましたが
次回2013年5月には15回目となる
「四季の読み語り」。
大幅に振り返って(笑)
その5回目報告です。

今は北広島市大曲の「本店」で実施している
このイベントですが、
2011年までは清田区の別宅で実施してました。
(この後2010年末などに出てくるスペシャル版とかは本店開催)

この回の副題は「深まりゆく秋に」
「四季の読み語り」にふさわしいですね。

まっつが事前セレクトしてたのは
宮澤賢治作品3つで
祭の晩」と「月夜のけだもの」、
そして「やまなし」(いずれもリンク先は青空文庫)。
ひとつ目はちゃんと秋が舞台の作品ですが
ふたつ目ははっきりと季節は明示してない。
ま、なんか「月夜」というと秋っぽい感じしますよね。

最後の「やまなし」も、
実際には5月から12月までの
秋を挟んだお話ですけどね。

前半は何度かトライアルしたことのある
「祭の晩」で始め、
リクエストを挟み、
初めて読み語る「月夜のけだもの」で締めて
恒例、オーナーによる「おかしなおはなし」。
テーマはハロウィーンにちなんで
「かぼちゃ」でした。

Ca3a3139でもって実はここで
出たリクエストも
「かぼちゃ」テーマの
絵本2つと
秋の味覚テーマの(笑)詩1編でした。

Ca3a3135そんでもって
こんなかぼちゃづくしの
プレートをいただいた後、
(写真は「おかしなおはなし」
原稿とともに)

後半は、なんと「ういろう売り」の一部引用を
下記書籍で説明文とともにと、
リクエストいただきました。

Ca3a3143へー、こんな本があるんだあ。
ちびまる子ちゃんの
 音読暗唱教室
(集英社)[Amazonページ]」

せっかくなので
だんだん速度をあげて読んでいったんですが、
でも早口言葉連発部分は
引用からは省略されてて
ちょっと、ほっとしました(笑)。

最後は、まっつ定番の「やまなし」で
締めくくりました。

Ca3a3141お客様方、
最初から最後まで
リラックスした空気で
お聴きいただきました。
ありがとうございます。

Ca3a3133おっと現場に入る前には
当日くすみ書房さんでやってた
こんなイベントにも
ちらと顔を
出したのでした。

///
てなわけで、「四季の読み語り」次回は15回目。

「四季の読み語り15*5月-呪縛」
日時:5月19日(日)13:00-15:00を超えることも/途中入退席可
場所:北広島市大曲『猫のしっぽ』 
料金:2000円(軽食・茶菓・ドリンク付)

詳細はhttp://footmats.sapolog.com/e391629.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.08.29 四季の読み語り4@清田区

Ca3a28922010.08.29
猫のしっぽ主催
「四季の読み語り4*8月
〜夏のおとしもの〜」
@清田区M宅

|| これは、2010年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

同じ月に番外編やったばかりですが
通常スタイルの「四季の読み語り」も
夏のうちにってことで、やりました。

「夏のおとしもの」ってサブタイトルに合わせて
まっつが選んだオープニングアクトは
芥川龍之介「蜘蛛の糸」。

どこが落とし物なんだ、しかも「夏」。
という文句は・・出ませんでした。

一応、蓮の花が咲くのは夏で、
結局、お釈迦様はカンダタを落とした。
ってことだったんだけどね。

で、あえて選んだのには
もうひとつ理由があって、
会場のM宅で、一度はやってみたかった
お客様移動いただく方式をしてみたのでした。

Ca3a2887Ca3a2888極楽のシーンはまっつが
上から見下ろし(左)、
地獄のシーンは
下から見上げる(右)。
こんな感じ。

で、続いて定例としてる
谷川俊太郎「みみをすます(福音館書店)」[Amazonページ]
より「じゅうにつき」。

これも一度はやりたかった
だんだん階段を降りながらの
読みにしてみたのでした。

後は当日リクエストってことで
最初はオーナーから
安房直子「南の島の魔法の話(講談社文庫)[Amazonページ]」。

短編といっても
やっぱり30分くらい
かかったのでありました。

なのでここでスイーツタイム。
恒例の「おかしなおはなし」は
今回、「ベーグル」。
これまでで一番の長文でありましたが、
読んでる途中で現物が出てくる演出で、
Ca3a2890目と耳と
そしてその後に
舌と喉と
全身で
楽しむ
四季の読み語りならではの時間に。

とりわけ上の写真手前の
「ベーグルサラダ」が大人気。
当然ながら会話は、ほとんど
食べてるもののことに終始(笑)。

ゆっくりスイーツタイムを
20分以上楽しんだあとに
再びリクエストをお願いしたら
1本のみ。

お客様から
岸田 衿子「草色の切符を買って(青土社)[Amazonページ]」
より「帽子の話」。

ほかになくもないようだったけど
遠慮がちなので、
先に自分でもうひとつ持ってきてた
許諾もらってる森雅之さんの
夜と薔薇(ふゅーじょんぷろだくと)[Amazonページ]」より
星座物語「みなみのかんむり座の話」を
読ませていただきました。

漫画といっても、絵本的な展開のこの作品
選んだのは「夏の星座」の「失われた神話」を
描いた作品だったからなんですけど、
それ、ちゃんと伝えてたかなあ。
いまさらながらで失礼。

てなわけで、この日は
これでひとまず終了。
後はしばらく雑談して
お開きとなりました。

最後のお客様写真は
省略(撮るの忘れたし)。
上にある
階段上下の写真を
それに代えてます(笑)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.06.20 四季の読み語り3@清田区

Ca3a26732010.06.20
猫のしっぽ主催
「四季の読み語り3
 *6月〜雨上がりの虹〜」
@清田区M宅

|| これは、2010年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

さあて、四季の読み語り3回目。
少し定期的って感じが出てきました。
まずは看板読みからスタートして(笑)、
オープニングは、許諾いただいてる中から
加藤多一さんの「猫がくる日」(緑鯨社)より
6月っぽい2編「風ネコ」と「へろへろネコ」。

短編だけど、人生というか
「ネコ」生の多彩さを描いた作品。
なんか不思議なことが不思議でない不思議な感じ。
なかなかお薦めなのだが、
Amazonには置いてないみたい。

副題に照準を合わせたメイン作品は、
少々ボリュームがあるので後にして
ここでリクエストに。

まずは、おっとそれ来るかあ。
持ちネタでもある
まっつのお友達のお兄さんの作品
「なかなおり」。

最近の信号機事情についてちょいとしゃべって(笑)
続いてのリクエストは、
だるま森
「カリカリ砂漠のいくつかのちいさなおはなし」より
「人魚-マーメイド」。
こちらも不思議な世界だあ。

そして副題に沿って選んだ
というか、この作品選んだんで
副題が決まった・・んだったかな??な
メイン作品。
宮澤賢治「虹の絵具皿〜十力の金剛石[青空文庫]」。

「銀河鉄道の夜」を少し感じさせる作品だけど
あんまり悲しい側面は出てなくて
いろんな光とか歌とかありました。歌っ!(笑)

なんかこの日は
ここまでの流れも含めて
ファンタジックな空気になってたから
いい感じになった気がする。

あー、2年以上経ってしまって
その日の空気がちゃんとは思い出せなくてすんません。

それから「おかしなおはなし3」。
猫のしっぽさん渾身のお菓子についての
ステキなエッセイ(だよ。うん)。
この日は「タルト」。

このおはなしでティータイムに入るので
Ca3a2675もう茶飲み話は、
ほとんどスイーツ
のことばかり。
豪華なんだもん
仕方ない。
これがこの会の恒例だって思えた3回目でした(笑)。

たっぷりスイーツを
だいたい楽しんだ後は
さらにリクエストタイム。

前日に読ませていただいた翠れんさん作品を
前日のプロデューサが持ってきてくれてたり
だるま森さん上記短編集から
もう一編、読ませていただきました。

そして締めくくりは定例に選んでいた
谷川俊太郎「みみをすます(福音館書店)」[Amazonページ]
より「じゅうにつき」。

猫さんがブログに書いてくれてるんだけど
(猫のしっぽ「報告&お知らせ」)
「今まででいちばん好きかも」
だったそうです。

善し悪しは別として
そんな風に、やっぱりけっこう
毎回違うものが立ち上がりますねえ。
いや、立ち位置も違えたのだけど(笑)。

Ca3a2678そんなわけで
今回は最後の
立ち位置から
撮らせていただいた
お客様写真。

ありがとうございました。

//
さて、「今」のことを付記。

次回「四季の読み語り」は12回目。
今年2012年は、ずっと、北広島本店での開催です。
しかも、お話に入る前に
お昼の軽食から始まるというのが(笑)
恒例となりつつあります。

-/-
「四季の読み語り12*9月〜秋の空」
http://footmats.sapolog.com/e375300.html
■9/23(日)13:00-15:00
北広島市大曲『猫のしっぽ』
料金:2000円(軽食・茶菓・ドリンク付)
対象:大人限定(大人としていられれば中学生以上可)
要事前予約
予約・問合:011-370-3655 (猫のしっぽ)
--
※リクエストも!ウエルカム
★実施は本店(笑)!!
-/-

なかなか秋らしくならなかい今年ですが
副題はこう経緯してます。
「初恋」→「恋文」→「秋の空」。
わたくし、何を選ぶんでしょう、メイン作品。
てなわけで、こちらもお楽しみにっ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.04.25 四季の読み語り2@清田区

Ca3a25622010.04.25
猫のしっぽ主催
「四季の読み語り2*卯月〜はるのおと」
@清田区M宅

|| これは、2010年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m

この年スタートした「四季の読み語り」シリーズ第2弾は
副題が「卯月〜はるのおと」。

毎回、季節に合った読み語り作品を
選んでくのがおいらの責務でもあるのだが
まだこの2回目あたりでは
リクエストもってきてくれる人も
少ないだろうと、2作品セレクト。

ひとつは早々に決めたのだけど
もうひとつくらいは必要と思ったが
なかなか新たないいのにたどり着かず、
結局、読んだことのある2作品になりました。

ところがこの時はオーナーリクエストがありまして
それがまた、けっこうなボリューム。
これ、時間切れになるのももったいないと
ページ数(文庫本で30ページくらい)だけ確認して
この日のスイーツと関連もしてるからとのことなので
2番目、ティータイム前に読むことに決定。

主催者挨拶はなく、
まっつトークでのったりスタート。

最初は宮澤賢治「山男の四月[青空文庫ページ]」。
途中ちょっと咳き込んだりもしてましたねえ。
その分、丁寧を心がけたみたいで
過去に読んだときよりやや時間かけてました。

そしてオーナーリクエスト。
まったくの初見読みだから、
最初のページだけで分からないので
オーナーに先にひとつだけ確認。
「とりあえずこの『わたし』は男性でしょうか、女性でしょうか」
「男性」。

およそ45分、すっかりお話の世界に入り込みました。
この報告のために録音聴いたとき
自分でも引き込まれて、
つい聞き通してしまって涙までじわっ。
あんまりもったいないので、タイトル等はヒミツ(爆)。
誰かがどっかに書いてるとは思うけど(笑)。
猫さん報告とか。

Ca3a2563終わって
スイーツ
プレート
登場。
そこに
お土産としてもついてたのが「ジャム」。
はい、オーナーリクエストは
ジャムにまつわるお話だったのです。

てことでティータイム。恒例になる(なってます)
Ca3a2570オーナー直筆の
「おかしなおはなし2」は
じゃあジャムのことか
っていうと
「オレンジコンフィ」。
え、あ、「ジャム」って「コンフィ」に含まれるんだあ。

もう皆さんすっかりスイーツに夢中。
Ca3a2566あ、おいらもだけど。
あら、メニューにない品も
後から増えたんだっけ?

30分ほどティータイムを楽しんで
後半は…時間を見ると
用意したもう一作品、時間オーバーしてしまうかも。
他のリクエストはないようなので
その点おことわりした上で
覚 和歌子「ゼロになるからだ(徳間書店)」[Amazonページ]
より「桜新世紀」。

札幌はまだ桜咲く前の時期で
なんかまだまだ寒かった日でしたが、
「はるのおと」らしいと用意してきました。

てなわけで、ちょっと16時過ぎて
この回はエンディングとして
谷川俊太郎「みみをすます(福音館書店)」[Amazonページ]
より「じゅうにつき」。

Ca3a2568最後まで
どうも
ありがとう
ございました。
お客様たち。
(控えめな方の多い構図でした)

///
てなわけですが、「四季の読み語り」
次回は区切りよく10回目。
諸々都合があって延期してましたが、
次の日曜日6月10日の開催です。

場所は「猫のしっぽ」本店ですので
お間違えないように。

「四季の読み語り10*6月〜はつこい〜(仮)」
http://footmats.sapolog.com/e367695.html
■6/10(日)13:00-15:00
北広島市大曲『猫のしっぽ』
料金:2000円(茶菓・ドリンク付)
対象:大人限定(大人としていられれば中学生以上可)
要事前予約
予約・問合:011-370-3655 (猫のしっぽ)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

AMICA closed Clubまっつ JRタワー partyゲスト semi-closed WS・講座 あけぼのA&C きりがたりシアター きり紙 くすみ書房 こぐま座 すぺしゃるらいぶ どもIV まとめ報告 やまびこ座 よみがたりシアター アップルガーデン アトラクションゲスト イベント参加 オペレ オンライン カエルヤ珈琲店 ガンゲットダイマ ゲリラライヴ コラボレーション コンカリーニョ コンクール シアタースポーツ ジョイント ストリート チカチカ チャリティ テレビ テンパカルテット ニュアージュ ネットTV ネット配信 パフォマーケット フォーラム メディア モンクール ヨミガタリスト ライブペイント ラジオ ラボラトリー・ハコ リクエスト 上富良野町 上湧別町 乱歩會 人形劇 俊カフェ 函館市 北広島市 北見市 千歳市 南幌町 即興組合 参加型イベント 古本浪漫堂 名寄市 和寒町 報告 士別市 壮瞥町 夢十夜Nights 大阪市 宅ライブ 安平町 寸劇 小樽市 屋外 展覧会 岩手県 岩本珈琲 帯広市 恵庭市 愛別町 投げ銭 斜里町 新篠津村 日記・コラム・つぶやき 旭川市 映画 朗読会 朗読劇 札幌市 札幌市中央区 札幌市北区 札幌市南区 札幌市厚別区 札幌市手稲区 札幌市東区 札幌市清田区 札幌市白石区 札幌市西区 札幌市豊平区 東京都 枝幸町 栗山町 業務 江別市 深川市 清里町 温故知新音楽劇 湧別町 滝川市 演劇 猫のしっぽ 由仁町 留寿都村 登別市 省略記録 真狩村 真田組 石狩市 砂川市 神奈川県 福島県 稽古 突発 舞踏 苫前町 苫小牧市 蘭越町 観覧 記録 記録なし 記録不完全 記録別途 記録準備中 詩のボクシング 読み語り 読書会 講演 赤れんが 進行 道内ローカル 釧路市 長沼町 音楽 黒松内町