2019.02.12 リクエスト読み語り@専門学校
2019.02.12
リクエスト読み語り
@専門学校札幌マンガアニメ学院(略称・SMG)
(現/札幌マンガ・アニメ&声優専門学校)
|| これは、2019年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫その他の作品掲載箇所、
|| またはAmazonの書籍データです。
このSMGには、この2018年度で丸8年
非常勤としてお世話になっていたんですが、
(2022年度も継続中)
あら。冒険報告に登場させるのは初めてだったわ。
一般授業報告は、こんなとこにはしないけど、
この年のこの日、2年生のラスト授業、
たまたまいろんな進行がうまくかみあって
なんと、全クラスとも
「リクエスト読み語りライブ」を模して
やることができたのでした。
ほかのこともやってたけどね。
さすがに投げ銭はいただくわけにいかずだったけど、
学生たちがしっかりリクエストもってきてくれて
報告するに値するものになった次第。
もうみんな忘れてると思うけど
「いずれブログで報告する」とも
言っちゃったしね(笑)。
例年、なんだかんだで事前予告ができなかったり
学生の一部だけを対象にしたりということが多かったので、
ほんと、こんなことは珍しい。
後にも先にも、この第10期だけだね、
いまのとこ(2022年10月現在)。
//
ということでまずはAクラス。
ほかのことを済ませてから始めたら、
いの一番にK1さんから
宮沢賢治「よだかの星」。
おお、「これは初見じゃないす。よく読んでる作品」
それだけに「どう読もうかな」とちょっと考えたりしたね。
次のリクエストが来るまで質問コーナーなんかもはさんで、
続いては確かK2さんから、ペロー「シンデレラ」。
これ、誰の訳だったかメモってなかった。
知ってるのとはなんか違ったけど。
もう出ないかと思いきや、
まだ来た。Oさんから詩・村野四郎「樹」。
(詩集『遠いこえ近いこえ』に掲載されているようです)
さらにもうひとつペローから「あかずきんちゃん」。
これも知ってるのとだいぶ違ったなあ。
いろいろ出てくる、さらにK2さんから
「わたしから君へ」(著作権存続)。
こういうのも今はあるんだね。
//
続いてはBクラス。
ここはおおむねすぐにリクエストタイムになりまして、
さっそくSさんから夢野久作「ドン」。
続いて、おっと、Aクラスと同じく
「よだかの星」。ちょっと動きを大きくしてみたはず。
あら、リクエストくれたのは、たぶんFさん。
しばし他のことをして後、
さらに確かまたFさんから
室生犀星『抒情小曲集』より「小景異情」。
これはしっかり初見でした。
しかもスマホで終わりが見えない(爆)。
感化されて探してくれてる人が何人かいる中、
しばし質問コーナー。
進路がらみの質問は省略して、
「好きなパンは?」。はい「さばバケ」って答えてた。
さて出てきたのは、Sさんから江戸川乱歩「人間椅子」。
「まっつに気持ち悪い文章を読ませたくて」だって(^^;
長いので後半部分てことになりまして
「買い手のお役人」から「訪れるでございましょう」まで。
始めてすぐあたりには、それ以前のあらすじ注釈も入れてた。
ああっ。このクラスは「お客様写真」撮り忘れたあ。
//
そしてラストのCクラス。
ちょいと他のこともやってからのリクエストタイム。
まずはSさんから。
立原道造「うたふやうにゆつくりと‥‥」
(『優しき歌 Ⅰ・Ⅱ』掲載)。
これ、授業課題にしてて、
そのテキストを預かっての読みだったので、
Sさんの書き込みに影響されて読んでしまったわ(笑)。
続いてYさんから「レモン哀歌」高村光太郎
(『智恵子抄』掲載)。
さらにSさんがもひとつ「消しゴム」まど・みちお。
(掲載書籍として『Eraser けしゴム』をお薦めしとこう)
わっそしてまたSさんたら、詩課題から。
「あなたが突然」城理美子(ネット情報なし)。
なんでかまっつ、このとき最後を叫びにしてたわ(爆)。
クラスに関する質問を受けて
そのあとまだありました。
Yさんから再びで、
谷川俊太郎「新聞はコトバだ」(著作権存続)。
そのあとまた質問が出たね。
「初見でどう読む」。
なんかこんなふうに答えてた。
「詩の場合はことばことばなので、のっけてあげると重なる。最初から決めつけると裏切られることもある。小説とかは、まずは背景を作らずに、この部分から始める。だんだん重なるものから背景に落とし込んでいく感じ。ストーリー系のほうが気をつけるとこは多いかも。ただストーリーは、何かがあったら次になにか来るというイメージできることもある。それを大きく裏切られたときは、おお、とその受け止め方自体も一緒に楽しむ感じ。」
感覚的なところでやってるっぽいので、
当時は、うまく言葉に落とせてなかったと思う。
(今2022年10月現在でも、伝授する術は見つかっていない)
なんてしゃべってるうち、
まっつの経歴についても答えていたわ(爆)。
最後にクラスのYさんが書いた台本を
というリクエストがNさんから。
まっつ主人公で、その他をYさんキャスティングで決めて
まあちょっとした朗読劇に。
「世界はパクチーに支配されていた」(ネット情報なし)。
ここでちゃんと「ヨミガタリストの冒険」に
いずれ載せますと予告してたね。
Cクラスは、ちゃんと撮ってた。
//
その後に、写真撮り損ねたBクラスを探しにいったら
なぜだか、クラス混成集団になってしまったのだった。
折りしもこの日は、さっぽろ雪まつり最終日の翌日、
おまけとして、
この日の朝の大通公園の様子を
載せておこう。
囲ってるけど、まだ雪像解体前
だったみたいに見えるね。。
2019年2月。ああ、考えてみたら、コロナ禍前
最後のこの季節だったってことですね…。
Comments