2017.09.30 イベントゲスト参加@中央区
2017.09.30
「ヨミガタれ! KIDS文学(オトナ向け。)」
@詩とパンと珈琲 mon coeur
2021年6月以降、新店舗情報
|| これは、2017年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 作品に付けているリンクは、青空文庫またはAmazonのデータです。
これまでの冒険モンクール記録。
はい。定例ライヴとはだいぶ趣きの違うイベントに
ゲスト参加しましたよ。
これ、まっつ講座の受講生有志(主にエンジョイ講座参加者)
たちの発表の場を持ちましょうと、
そのひとり、多彩な活動や企画実績のある
長岡登美子氏が企画してくれたもの。
青空文庫掲載の児童文学作品を、
大人に向けて届けようというもので、
その作品選択も長岡氏によるものです。
そんなわけでゲストのまっつも
指定された作品を読むこととなった次第。
本来ならね、講師としてこういう発表の場を
設けていくべきなのかもしれないのだけど、
なかなかそこまで手が回らないので、
先に提案してもらっちゃったのでした。
参加者の声はFBイベントページでちょっと読めます。
基本、主催のとみちゃん(長岡氏)が進行。
まっつは受講生の間にはさまって何度も登場。
みんなの読みのスタンスを受けながら、
次の読みのスタンスを微修正したりもしてたはず。
これ、自分だけでやってるときは、無意識なのだけど、
「連続する作品はあまり同じように聞こえるようにしたくない」
という意識が常に働いてるみたい。
ほかの人の参加にはさまれることで、
そういう自分のあり方も改めて自己認識した次第。
<全体プログラム>
1.Hさん「赤い魚と子供」
2.まっつ「山のコドモ」
3.Mさん「三角と四角」
4.まっつ「青い小父さんと魚」(小熊秀雄全集-14の2作品目)
5.Yさん「蜘蛛の糸」
〜休憩〜
6.Jさん「金のくびかざり」
7.まっつ「ごわごわごむ靴」
8.長岡氏「青水仙、赤水仙」
9.まっつ「熊と猪」
まっつ読みの振り返り。
・「山のコドモ」は、セリフをずいぶん遊んでしまった。そういや総カタカナ表記で、そのまま読んだのだった。
・「青い小父さんと魚」。ちょっと冗長な読みになってたみたい。(ちなみに「魚-うお」のアクセント、まっつ間違ってましたorz)
・「ごわごわごむ靴」。冗長とまではいかなかったけど、これもややゆっくり過ぎたかも。笑いとる読み方ではないけど、けっこう場内にくすくす笑いがわいてましたね。
・「熊と猪」。語り口調で始めたあと、主格たちにのめり込み過ぎだったかも。すぐ前のとみちゃんの読みに感化されて、動くスタンスになっていたかもしれない。
参加の皆さんは、初見作品で発表することが多い講座より、
みんなしっかり準備できてて、のびのび読めてたみたい。
それぞれの良さが出て、
お客様たちも飽きることなく過ごしてくれたようでした。
(左:読み手集合写真・右:お客さま写真)
それにしてもこのプログラム、
よくぞ適度な分量の作品を
これだけ発掘してくれたものだと改めて恐れ入る次第。
自分担当のものは、すべてこの時初めてで、
自分じゃ探せなかった作品ばかりだったわ。
ほかの人たちのものも、
「問題作」(笑)と紹介された「三角と四角」を始め
初めての作品の方が多かったもの。
まだまだ青空文庫には、有名作品ばかりでなく
よい作品がいっぱい広がってるんだなあと再認識。
って、今現在(21年9月)の受け止めが中心になっちゃいました。
長岡氏に改めて敬礼。よい機会をありがとう。
そして参加者の皆さんに、お疲れ様でした。
そしてご来場の皆さんも「ありがとうございました」。