2017年5月〜7月 読み語り講座通算第五期@中央区
2017.05.17〜07.12
ヨミガタリストまっつ の
「読み語り講座」
2017第一期(通算第五期)
隔週水曜日全5回
@あけぼのA&C 交流室
|| これは、2017年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
年度始めの期を「第一期」と表記してたんですが、
春期・夏期の学校休み期間以外に実施できたのは
実はこの期が最後でした。
翌年から学校業務が増えたため、以後は春期と夏期しか
稼働できなくなったんですね。
まあ無理のない範囲でと考えて、
この期は隔週水曜日実施にして全5回。
設定は「エンジョイ講座」と「チャレンジ講座」のみで
オプションは前提にしませんでした。(告知)
→エンジョイ16時-18時
→チャレンジ19時-21時半
そんなわけでこの回の報告は、
とみちゃんレポートもあったので
さらにあっさり。
//
【5月17日】
エンジョイ→チャレンジ
この日のエンジョイは4名参加。
他に1名の見学者ありでした。
2名ずつ対戦?は、「童話vs.小説」。
4人とも物語系をもってきてたんですよね。
エンジョイとみちゃんレポートをご参照あれ。
そうなんだわ。セリフ多めの物語が多かったので
セリフ読み分けについて、けっこうしゃべったなあ。
声色変えまでしなくても、スタンスの違いが
聞こえるようにはしたいね、というようなこと。
モブキャラの扱い方も追求されて、
自分ではそんなに意識せずにいたんだけど
指摘されて自覚したのだった。
主役的に聞こえないような声づかいをしている。と。
なるほどぉ。
/
チャレンジは2名様。
余裕で2セットやって早めに終わりました。
絵本と、ご自分で訳したという翻訳小節。
絵本は初めてという方に対しては
絵の扱いなども含め、間の使い方がポイントになり、
翻訳のほうもその点が軸になりました。
//
【5月31日】
エンジョイ→チャレンジ。
この日のエンジョイは5名。
前半は全員対応で回してもらいました。
登場したのは、絵本・童話2点・小説・詩集。
対決?は、詩と絵本だったのね。
こちらもとみちゃんレポートあります。
/
そしてチャレンジは…お得感満載な(笑)おひとり様。
小説で2セットと、さらに詩で1セットやって
1時間半強で終了となりました。
//
【6月14日】
エンジョイ→チャレンジ
この日のエンジョイは回し読み段階で6名。
てなわけで冒頭から2チームに分けての
平常スタートとなりました。
登場したのは、絵本・小説3・エッセイ2。
対決?は、エッセイと小説(ですね、一応)。
この回もとみちゃんレポートあり。
↑には書かれてないけど、2チーム制でやってて
練習中は相手方チームの声も聞こえるから
よくも悪くもその影響を受けるようなこともあったみたい。
ジャズ風小説が耳に聞こえてきたら、
そりゃ影響受けちゃうよねえ。
/
チャレンジは、この回もおひとり様。
小説で1セットを時間広げてやった後、
参考になればと、まっつも読んでみた。
全部じゃないけど。
まっつのデモが模倣意識を生んで
かえって邪魔になる可能性もあって、
そんなにこの方式はとらないのだけど、
今回の受講者さんは大丈夫な段階だったので
やってみました。
まっつとしては初読みの
「Kの昇天」梶井 基次郎。
半分弱を参考に…と思ってはじめたのだけど
結局、中断後、最後まで読んでました(笑)、
むしろ後半のほうを本気で(爆)。
伝えたのは地の文の扱い。
一人称小説の地の文は、説明文になってても
ある意味、当人の反芻でもあること。
セリフは得意な人だったので
地の文をセリフに少し近づけてもよいのでは
っていう示唆をしたつもり。
その後、別作品でもう1セット。
「どう聞かせたいか」という話になった。
あら、結局、休憩含めて2時間になってました。
//
【6月28日】
エンジョイ→チャレンジ
エンジョイはこの期最大、
いやここまでの最多人数を更新して7名。
これもとみちゃんレポートあり。
登場したのは、小説3・詩群2・エッセイ1・絵本1
恒例対決?は、小説と詩でした。
7名参加を記念して、この期唯一の写真撮ってました。
講座やりながらだと、つい写真撮る余裕なくなるんですよね。
/
チャレンジは、久々複数で2名。
やっぱり人の読みを聞く時間も大事だわ。
小説がいくつか登場したほか、絵本では
まっつがセリフの一部担当という形式でもやってみた。
お初の方がいたので、久々に原点的なことも指摘。
たとえば
「地の文でびっくりと書いてあったとして、
声にするときにどんなびっくりか示せたら
聞き手は聞く気になりますね」
みたいなこと。
「朗読」ではその「びっくり」の傾向を
聞き手の想像に任せるスタイルもあると思うけど、
「読み語り」的には、そういうとここそ読み手の
腕のみせどころだと思うんだよね。
前者を求める人に押し付けるつもりはないけど。
3セットずつやって2時間少々で終了としました。
//
次はラストの7月12日なのですが、その前に
【7月1日】
あけぼのA&Cに集う
さまざまなグループが
そのパフォーマンス等を
披露する
「あけぼの学校祭」に
エンジョイ講座の面々と参加しましたっ。
ほかにも参加してたんだけど、その人たちのときは
まっつも出てたんで撮れなかったのだあ。
//
【7月12日】
エンジョイ→クリニック→チャレンジ
2年目第一期(通算第五期)最終回。
エンジョイは5名だったので、回し読みは全体で。
持ち寄りネタは、小説・詩・エッセイ2・童話。
この日のレポートもありますよ。とみちゃんレポート。
(この回のレポートには、まっつが細かいコメントもしてる)
対決?チーム戦は、童話vs.詩だった模様。
/
チャレンジ。の前に
臨時で、エンジョイ後すぐクリニックも入ったこの日。
公演間近という、お2人での絵本分担読みに
主に「声の演技指導」という内容となりました。
/
そしてチャレンジは2名。
小説と絵本。3クールずつ程度だけど、
時間の使い方はちょっとフレキシブルにしてたな。
//
と振り返ってみて、2021年のまっつ自身驚いた。
この2017第一期、学校休業ではない期間の実施だったが、
実施日には、昼過ぎまで専門学校の授業があったのだった。
それやってからの講座で、特に最終日は
タフでしたねえ。忘れてた(爆)。
結局、その後は春夏だけの実施になって
この期が最後の通常期ってことになりました。
そして講座自体、2020年春期の通算第11期を最後に
コロナのせいでできてません。
オンライン講座も考えてみたんだけど
やっぱりそれだと違うんだなあ。
いつ復活できるんだろう。
というか、再開する意味はまだ残ってますか、
いまだ訪れぬアフターコロナの世界よ。
Comments