2017.03 読み語り講座2017春期@中央区
2017.03.01,08,22,29
ヨミガタリストまっつ の
「読み語り講座」2017春期
水曜日全4回(15を除く)
@あけぼのA&C 交流室
|| これは、2017年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
この期は、基本的に
「エンジョイ講座」と「チャレンジ講座」
の二つを開講しました。
エンジョイの前に多少の余裕時間ができる設定で、
「リボーン」や、新構想【読み語り動いて読む講座(仮)】が
できないかなあなどと思ってたのでした。
残念ながらそれは叶いませんでしたが、
うれしいことに4日程のうち3日程で、
クリニックも実施にいたったのでありました。
(現在は逆に「クリニック」のみオンライン対応しております。)
講座詳細については
2016.07.27-08.25 読み語り講座夏期報告
をご参照ください。詳しく実施状況等を書いてます。
この期の報告もあっさりめで。
━-━
【3月1日】
→クリニック14時-15時
→エンジョイ16時-18時
→チャレンジ19時-21時
//
おっとこの回は最初にクリニックからでした。
2名参加で
初めて絵本の読み聞かせをするというTさんと
映像に載せる童話準備中のHさん。
まっつ、絵本のデモンストレーションもやった模様。
それから
「影声でも視線を動かして変化を感じること。
そしてその変化を声に反映することが大事」
とか言ってたね。
//
エンジョイは3名。
「ピクチャーゲーム」なんてやってみたようだ。
3名なので「対決」スタイルにはならず
エッセイの発表で締めた。
まっつ締め後のコメントは「印象の残し方」。
語られる対照性ある表現を、
つながりのあるものとして残したい。
そんな話をしてました。「決意とかあるといいね」。
//
そしてチャレンジは
……おひとりっ!!
クリニックよりお得な時間となりました(爆)。
短編小説3本と詩数編。
流れの中で、まっつも数編の詩を読みました。
━-━
【3月8日】
→クリニック14時半-15時半
→エンジョイ16時-18時
チャレンジなし
//
この日もクリニックから。おひとり。
短編小説。
「文中の区切りの有無だけで印象は変えられる(変わる)」
なんてことを言ってました。
例えば
「星が輝いていなかった」と続けてしまうか
「星が/輝いていなかった」と区切るか。
//
エンジョイはおお、7名。
特殊タイムは設けずに
隣人紹介の後はすぐに2チームに分けて
順繰り読み。
んー、このやり方の名称、なんか安定してないな(爆)。
発表対決?は、童話と、なんと啓発本。
お初の方もいらしたけど、みなさん
「エンジョイしちゃいました」って言ってくれてたわ。
この日のエンジョイ
参加者の皆さん。
かろうじてこの時だけ
写真いただいて
いたのでありました。
━-━
【3月22日】
クリニックなし
→エンジョイ16時-18時
→チャレンジ19時-21時
//
この日はエンジョイから。
7名しっかりきてくれました。
なのでやっぱり輪読から2組進行。
いろんなタイプの作品が次々声になる。
発表対決?は、戯曲とエッセイ。
みんな楽しんでるわあ。
まっつコメントも
「なんか趣旨からはずれてきてる気もするけど
楽しんでくれててよいです」(爆)。
いや、もっとあれこれバックしてましたけどね。
//
チャレンジは、おひとりだ。
絵本。じゃなくて紙芝居。
いろんなポイントがあったけど、
おお、こんなこと言ってた。
聞き手き手にとって
「明るいだけが楽しいではない」
明るさを楽しさに自動置換しない。
絵の謎を感じさせるのも聞き手にとって楽しさ。
あ、けどひとりチャレンジなので
さらに絵本もやってた。
ここでは
「絵本のめくりかた」のレクチャーもしてたわ。
━-━
【3月29日】
→クリニック14時45分-15時45分
→エンジョイ16時-18時
→チャレンジ19時-21時
//
この日はクリニック1名。
Hさん、映像童話再度。
「どこに時間を使うか」という
細かいことを具体的にアドバイスした。
//
エンジョイはこの日も7名。
隣人紹介のあと、2分けの輪読。
発表対決?は、これ…一応「小説」と「エッセイ」…かなあ。
いや、絵本でも絵を使わず読んでたらまあ小説でしょ。
いちお、レシピ本もエッセイでしょ。…そうかあ。
「小説」は創作日記だったのだけど、
4人チーム、それぞれでおもしろかった。
・出来事経過をしっかり伝える読み。
・主人公の生活感をすっごく印象づける読み。
・フォーカス対象をくっきり残す読み。
・なにより論理をはっきり伝える読み。
3人チームの「レシピ本」は、
まっつの「騙り読み」に近いテイスト。
よくぞトライしてくれましたあああ。
そんなのも楽しい、エンジョイでした。
あ、終了後に、対決以外のから、まっつデモを少ししてた。
ん、対決登場作品のクリエストまで、もらったんかい(爆)。
//
チャレンジ。3名参加。
この日は充実してたなあ。
「小説」「絵本」「小説」「絵本」「小説」「小説」
という流れでした。
けっこういろんなこと言ってたのではあるけど
ペーシックに大事なこと。これひとつだけ取り上げておく。
「セリフと地の文との間が
均等に続いているとなんか
お話が動きにくい」。
んー、これは小説でも絵本でも、
エッセイでも詩でもそうだよなあ。
(と、2021年のまっつも思ってる)
以上
***
2021年の「読み語り講座」。
ああ8月にできるかなあ。
まだちょっと怪しいよなあ。。。
というとこです、今現在。
なかなか踏み切れずすみません。
Comments