2014.07 チカチカ14年7月@中央区
2014.07
チカチカ
☆パフォーマンス☆
スポット
03・05@チカホ北4条広場
いずれも作品系
|| これは、2014年の報告です。
|| 誤解なきようお願いいたします。m(_ _)m
|| 2017年現在、まっつはチカチカ登録しておりません。
|| 作品に付けているリンクは、特に別記がない場合は
|| 青空文庫またはAmazonのデータです。
6月は出場できず、2ヶ月弱ぶりの登板。
この月は「作品系」ステイスタイルの
リクエスト待ちスタンスで実施しました。
//
3日は14時過ぎに現場入りして、17時まで。
写真が
準備前の
こんなのしか
ないの
ですけど、
なんかほぼ「はるっち劇場」(笑)。
はるっちのリクエストってことです。
「明日戦争が始まる」宮尾節子→画像テキスト(twitter)
で始まりまして、
ゆっくり作品がらみの会話も交えながら
進めました。
続いては「春のわかれ」。
絵本ですが、やってみたら40分近い大作。
今昔物語集の一篇を作品化したものとのこと。
絵本系が続いたのね。
『はなさかじい』より「わらしべちょうじゃ」。
あれこれ会話した後、同じ本から「みるなのくら」。
はるっちが持って来たカリンバを鳴らし出して
「これに乗せて」ってリクエストで
谷川俊太郎さんの『みみをすます』より「じゅうにつき」。
まっつの「いかにコラボった人たちが
ちゃんとミュージシャンだったか
分かったよ」で爆笑。
締めにこれはコラボなしで
同書より表題作「みみをすます」。
いや、その前の演奏とのコラボが影響して
なんか雑踏音とのコラボな感じで
読んだみたいです。
//
5日も多少出遅れて14時半くらいからスタートした模様。
この日は鼻笛の互久楽さんもいらしたんすね。
その音色を聴きながら
最初の30分もにも
お客様いらしてなんか読んでるんですけど
録音でははっきり聴こえない。
んー、
すんません。
お客様写真
だけ載せて
おきます。
その後はしっかり録音あり。
・宮沢賢治「永訣の朝」。
・さらに絵本「鬼ぞろぞろ」。
それから「わらしべ長者」。
ひとつは沖縄版だった模様で、
こちら↓に載ってるものとほぼ同じ内容。
『沖縄民話「藁しべ長者」』(「日刊OkiMag」サイト内)
これが改めて読むと、単なる民話というより
沖縄に鉄器が伝わった頃の伝説っぽく感じられます。
続けてふつうバージョン。
『福娘童話集(WEBサイト)』より「わらしべ長者」。
奈良県の民話ってなってますけど、
こっちは他の地域にも同じような話が
伝わってる感じですね。
そのへんもときどき
鼻笛と勝手にコラボった感じに
なったとこもあったすね。
なんかしばらく
感想戦みたいなことになりました。
だって沖縄だけ、だいぶ違うって
印象なんだもん。
続いてはまっつ定番、
かさいまりさんの『ぴっけやまのおならくらべ』。
互久楽さんの鼻笛からも
ちょいと力いただきつつ読んでましたね。
そしてこの日最後のリクエストには
『ともだちは海のにおい』より「うみのはじまり」。
工藤直子さんの作品ですが、
工藤さんのこういう長いタイプのは
この日まであんまり知らなかったのだ。
17時前には終了。
ありがとうございました。
Comments